日々の音色とことば

usual tones and words

ユーモアと祈りについて――『夫のちんぽが入らない』書評

f:id:shiba-710:20170119143807j:plain

 

発売日に書店に行った。あっという間に読んだ。読めてよかった。

 

 

夫のちんぽが入らない。編集者はよくこのタイトルで会議を通したなと思う。本屋でも注文しづらいだろうし。でも読み終えたら「ああ、これしかなかったんだな」と、ストンと胸に落ちた。

 

夫のちんぽが入らない

 

江森丈晃さんが手掛けたデザインと装丁もとても素敵だ。画面だと黒い文字にみえるけれど、実物の本は銀箔でタイトルが書かれている。カバーを外すと夜空を思わせる黒に「夫のちんぽが」という言葉が、点々と散っていて、幾何学模様のような線でつながれている。まるで星座のように。

 

インパクト大のタイトルだから、まずその話から始まるのはしょうがない。でも、ここに書かれているのは単なるウケ狙いの話じゃなくて、下ネタでもなくて、とても切実で壮絶な、苦しく、そして優しさと愛に満ちた半生の物語だ。

 

www.fusosha.co.jp

 

著者はこだまさん。「塩で揉む」というブログをやっている。もともと本作は2014年の同人誌即売会「文学フリマ」で頒布された同人誌『なし水』に寄稿された短編が元になっているのだという。

 

blog.livedoor.jp

 

本文はこんな書き出しで始まる。

 

いきなりだが、夫のちんぽが入らない。本気で言っている。交際期間も含めて二十年、この「ちんぽが入らない」問題は、私たちをじわじわと苦しめてきた。周囲の人間に話したことはない。こんなこと軽々しく言えやしない。

 

何も知らない母は「結婚して何年も経つのに子供ができないのはおかしい。一度病院で診てもらいなさい。そういう夫婦は珍しくないし、恥ずかしいことじゃないんだから」と言う。けれど、私は「ちんぽが入らないのです」と嘆く夫婦をいまだかつて見たことがない。医師は私に言うのだろうか。「ちんぽが入らない? 奥さん、よくあることですよ」と。そんなことを相談するくらいなら、押し黙ったまま老いていきたい。子供もいらない。ちんぽが入らない私たちは、兄妹のように、あるいは植物のように、ひっそりと生きていくことを選んだ。 

 

田舎の小さな集落で、ひっそりと、人との交流を避けるようにして育った主人公の「私」は、地方都市の大学に進学して住みはじめた古い安アパートで彼に出会う。すぐに惹かれ合うようになり、二人は卒業して教師としての職を得て、そしてまっすぐ結婚に向かっていく。「ちんぽが入らない問題」を抱えながら。

 

そして、「入らない」というのは「ちんぽ」だけじゃない。主人公の「私」は人生の局面で、いろいろな「ふつう」とか「当たり前」というものに「入れない」。そのために悩んだり、苦しんだり、傷ついたり、諦めたりしている。これが一人の女性の人生に起こったことかというくらい、様々な困難が訪れる。学級崩壊したクラスを受け持つようになって、追い詰められて、堕落して。

 

でも、筆致は、とてもユーモラスだ。どこかカラッとしていて、明るい。

 

なぜだあと叫びたかった。なぜ大仁田で無血なのだ。大仁田こそ流血すべきだろう。シャワーを浴びに向かう汗まみれの「おじさん」の背中は、まさに一試合終えたレスラーを思わせる貫禄があった。 

 

ここがすごい。詳しくは書かないが、主人公の「私」がどん底まで滑り堕ちていくきっかけを描いた場面だ。起こってしまっていることの重大さと対比して「大仁田こそ流血すべきだろう」の一言がとても可笑しい。

 

でも、描かれていることが壮絶であればあるほど、どこか俯瞰でそれを見ている視線の存在を思わせるユーモアの力が増す。この対比は、たとえば松尾スズキさんの小節や戯曲が書いてきたものでもある。

 

料理に喩えるなら、この本にある笑いやユーモアの要素は決してスパイスではない。それはむしろ出汁のようなものだとも思う。

 

そして、もう一つ、この本の芯にあるのは「祈り」のようなものだと思う。その存在に気付いてから、僕は後半読みながらちょっと泣いてしまった。決して他人事じゃないということは、自分がよく知っている。だから、そのことについては上手く言えないんだけど。

 

無意味なことなんて、きっと何もない。

 

最後のほうに、こう書かれている。

 

ちょっと話は変わるけれど、僕がレディオヘッドというバンドで一番好きな曲に「Everything in its right place」という曲がある。『キッドA』というアルバムの1曲目に入っている。不穏な、でもどこか安らぎを感じさせるようなシンセの音色に乗せて、トム・ヨークがこんな風に歌う。

 

Everything, everything, everything, everything..

In its right place

In its right place

In its right place

Right place

 

エヴリシング・イン・イッツ・ライト・プレイス。全てがあるべき場所に。

 

それは僕が大事な場所にしまっておいて、たまに辛くなったときに、よく効くおまじないのようにそっと取り出して小さく唱える言葉でもある。

 

全てのものは、そのあるべき場所に、ある。僕はそう願う。無意味なことなんて、きっと何もない。それは祈りの言葉だ。あらゆる選択と、あらゆる過去は、まるで最初からそこにはまるべきパズルのピースだったかのようにぴったりと結びついて、あなたを赦す。柔らかな笑顔の残像だけが残る。

 

そういう祈りは届くはずだと信じている。

 

 

夫のちんぽが入らない

夫のちんぽが入らない

 

 

今年もありがとうございました/2016年の総括

例年通り、紅白歌合戦を見ながら書いてます。

 

今年もいろいろあった一年でした。個人的には、講談社現代新書から『ヒットの崩壊』という新刊を出せたことが、何より大きかったです。

 

ヒットの崩壊 (講談社現代新書)

ヒットの崩壊 (講談社現代新書)

 

 

『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』に続いて2冊目の単著なのですが、一つの代表作になるようなものを書こうと思って取り組みました。おかげさまで反響は大きくありがたいかぎり。

 

おかげさまで、この本が刊行されたタイミングで様々な媒体でインタビューや対談に取り上げていただきました。ラジオ出演も、ひとつひとつ嬉しかったです。

 

www.musicman-net.com

 

www.billboard-japan.com

 

realsound.jp

 

blogos.com

 

blogos.com

 

spincoaster.com

 

いろんな人と話していても、今年は音楽シーンが「面白かった」という声を沢山聞いた一年でした。00年代後半あたりにあった閉塞感とは明らかにムードが変わっていた。

 

僕としては2010年代に入って明らかに時代の変化が訪れていたので、そのことをちゃんと記すことができたのはよかったと思います。

 

 ■2016年の年間ベストについて

 

2016年の年間ベストについては、『ミュージック・マガジン』に寄稿しました。

そちらで選んだのがこの10枚。

 

ミュージックマガジン 2017年 01 月号

ミュージックマガジン 2017年 01 月号

 

 

  • ブンブンサテライツ『LAY YOUR HANDS ON ME』
  • 宇多田ヒカル『Fantome』
  • フランク・オーシャン『blonde』
  • ボン・イヴェール『22, A Million』
  • フランシス・アンド・ザ・ライツ『Farewell, Starlite!』
  • Chance the Rapper『Coloring Book』
  • BABYMETAL『METAL RESISTANCE』
  • アノーニ『Hopelessness』
  • サニーデイ・サービス『DANCE TO YOU』
  • ぼくのりりっくのぼうよみ『Hollow World』

ミュージック・マガジンのレギュレーションでは2015年12月にリリースされた作品が含まれるのでぼくのりりっくのぼうよみ『Hollow World』が入っているのですが、2016年にリリースされたアルバムから選出するならば、そのかわりにビヨンセ「Lemonade」が入ると思います。

 

そして『MUSICA』には国内アーティストのベスト10を、リアルサウンドには海外アーティストのベスト10を寄稿しました。

 

MUSICA(ムジカ) 2017年 01 月号 [雑誌]

MUSICA(ムジカ) 2017年 01 月号 [雑誌]

 

 

そちらで選んだのが、それぞれこの並びです。

 

  1.  ブンブンサテライツ『LAY YOUR HANDS ON ME』
  2.  宇多田ヒカル『Fantome』
  3.  BABYMETAL『METAL RESISTANCE』
  4.  サニーデイ・サービス『DANCE TO YOU』
  5.  星野源『恋』
  6.  欅坂46『サイレントマジョリティー』
  7.  RADWIMPS『人間開花』
  8.  コトリンゴ『この世界の片隅に オリジナル・サウンドトラック』
  9.  蓮沼執太『Melodies』
  10.  yahyel『FRESH AND BLOOD』

realsound.jp

 

1.Francis and the lights『Farewell,starlight!』

2.Porter Robinson & Madeon『Shelter』

3.Frank Ocean『Blonde』

4.Bon Iver『22, A Million』

5.Chance the Rapper『Coloring Book』

6.ANOHNI『Hopelessness』

7.Japanese Wallpaper『Japanese Wallpaper』

8.Beyonce『Lemonade』

9.David Bowie『★』

10.The Japanese House『Swim Against the Tide』

 

■2017年に向けて

これは、来年というより、もう少し長いスパンでの話かな。

上のspincoasterの野島さんとの対談でも語っていることなんだけれど、おそらくこの先の世界は、長い目で見れば分散型の社会になっていくと思うんです。インターネットの普及は、「情報の流通」という力をマスメディア的な中央集権モデルからP2P的なモデルに移行させてきた。そしてSNSの普及は、「影響力」という力を個人に分散させていく。その流れで、次は「信用の付与」が分散していくタームに入るのだと思う。

そのことを踏まえて、これはずっと思っていることなんだけど、どんどん「裏で舌を出す」ような生き方が通用しなくなっていくのを目の当たりにしている。だからこそ。

 

来年も、正直に、足元を見失わないように、やっていこうと思ってます。

 

当たり前のことだけど。

ピコ太郎について僕が知っているいくつかのこと

 

 

古坂大魔王さん、梅田彩佳さんがMCをつとめるテレビ朝日LoGirlの番組『あやまおうのリニューアルしたよ。』にゲスト出演してきました。

 

f:id:shiba-710:20161215093040p:plain

テレビ朝日LoGirl「あやまおうのリニューアルしたよ。」

 

というわけで。これを機会に、改めてこのブログにも書いておこう。

 

今年後半、文字通り世界中を席巻したピコ太郎「PPAP」の大旋風。とても面白く、興味深く、そして不思議な現象だった。きっと後から思い返しても「2016年はいろいろあったなあ」の一つの象徴として、いろんな人が鮮明に思い浮かべるんじゃないだろうか。

 

僕はたまたま当事者に近い場所にいるタイミングがあったので、それも含めて「一体何があったのか」を振り返っていこうと思います。

 

■なぜジャスティン・ビーバーに届いたのか?

 

まず8月25日、この動画「PPAP(Pen-Pineapple-Apple-Pen Official)ペンパイナッポーアッポーペン」が公開される。

 

www.youtube.com

 

これを書いてる段階で再生回数はついにほぼ1億回突破(!)。2016年のYouTubeランキングでも2位に入るというとんでもないことになっている。

 

多くの人が知るように、その起爆剤となったのは、公開から1ヶ月後の9月28日、ジャスティン・ビーバーが以下のツイートをしたことだ。

 

 

これを受けてピコ太郎も以下ツイート。ここから予想外の状況が広がっていく。

 

 

でも、問題は「なぜジャスティン・ビーバーに届いたのか?」というところ。一体、どこでどうやってジャスティン・ビーバーはピコ太郎を知ったのか? 最終的には謎ではあるのだけど、僕はこんな感じで分析しています。

 

まず公開当日の8月25日、プロデューサーの古坂大魔王と同じ事務所で元々仲が良かったSKY-HI(AAA日高光啓)がツイッターで紹介。

 

 

その後MixChannelで、「まこみな」や「りかりこ」といったスター的な存在の双子JKがピコ太郎の真似を始めて、中高生の間に話題が広まっていく。

さらに、アメリカのサイト「9GAGS」がこのムーブメントを取り上げ、Facebook上でバイラルが始まる。これが9月25日のこと。

 

 

実はジャスティン・ビーバーがツイッターで紹介する前に素地は出来上がっていたわけだ。そして10月以降、PPAPはまさに世界中に「伝染」していった。イギリスのBBCでは「頭から離れない」、アメリカのCNNでも「ネットが異常事態」などと紹介。

 

www.bbc.com

 

いろんな人が真似したり、アレンジした動画をYouTubeに公開した。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

さらにはSpotifyやApple Musicなどのストリーミング配信でリリースされた「PPAP」が全米ビルボード・ソング・チャートにトップ100にランクイン。同チャートのトップ100に入った「世界最短曲」としてギネス世界記録に認定された。

 

www.afpbb.com

 

こないだ僕は『ヒットの崩壊』という本を出した。でも実はヒットは「崩壊」していなかった。むしろ、こんな風に予想もしていなかったところから世界的なヒットが生まれる時代になっている、というわけだ。

 

ヒットの崩壊 (講談社現代新書)

ヒットの崩壊 (講談社現代新書)

 

 

 

■「PPAP」公開の4日前に古坂大魔王がポツリと言った一言

 

そして。ここからは内幕的な話。

 

ピコ太郎が「PPAP」を投稿する4日前の8月21日、実は、僕は古坂大魔王さんと一緒にいたのです。

 

それはサマソニでの会場でのこと。「WOWOWぷらすと」特番の「SUMMER SONIC×WOWOWぷらすと~会場から32時間ぶっ通しニコ生SP~」で、僕はコメンテーターとして出演していた。その司会が古坂大魔王さんだった。

 

live.nicovideo.jp

 

その日のゲストには、でんぱ組.incやA応Pやゴールデンボンバーが出演していた。前日のゲストにはRADIOFISHも出演していた。

 

もともと洋楽フェスとして始まったサマソニは、いまやロックもアイドルもアニソンもお笑いも何でもありの「音楽とエンターテイメントの一大絵巻」みたいな現場になっている。でも、それってすごくいいことだし面白いことだよね。そんな話を現場でした。

 

そうしたら、古坂大魔王さんが「実は俺も今やろうとしてることがあるんだよね」みたいなことをポツリと言った。その時は「へえ、そうなんですか」みたいにして流しちゃったけど、今思うと、あれが「PPAP」のことだったんだろうな。

 

ピコ太郎公式ホームページのプロフィールには「目指せ紅白歌合戦とサマソニ」と書いてあるのも、実はそのへんが背景にあるんじゃないかと思ってる。

 

avex.jp

 

そんなもので、あれよあれよと現象が広まっていくのを、僕は驚きと共に、そしてちょっと他人事ではない感じで見てました。そして「これは自分が誰よりも最初に音楽的に大真面目に語らねばならぬ!」と謎の使命感を持って、以下のページで解説しました。

 

realsound.jp

 

以下自分のコメントを引用。

 

「約15年前から『PPAP』の原型はありました。古坂さんのルーツは80年代のテクノ。以前組んでいたお笑いコンビ・底ぬけAIR-LINEでも、1999年の『爆笑オンエアバトル』第一回チャンピオン大会で『テクノ体操』というネタを披露していました。2003年に一時お笑い活動を休止した際は、テクノグループ『NO BOTTOM!』を結成し、音楽活動に専念していたこともあります。古坂さんは1973年生まれの現在43歳。80年代後半に思春期、青春時代を送っているので、初期の電気グルーヴ、遡ってDEVOやYMOなどに影響を受けたのでしょう。そのあたりが古坂さんの音楽性の核にあり、ピコ太郎についても80年代のテクノポップの音を意識したチープな音に仕上がっているのだと思います」

 

「古坂さんは、mihimaruGTのプロデュースワークのほか、SCANDALが2013年にリリースしたシングル『OVER DRIVE』収録の『SCANDAL IN THE HOUSE』をプロデュースしています。この楽曲は、SCANDAL初の演奏なしの打ち込みダンスナンバーです。ほかにも、2007年にはAAAの楽曲のリミックスを手がけていて、メンバーの日高光啓とは2013年にイトーヨーカドーのCMで共演も果たしています。実は、今回ジャスティンがツイートをする前に日高がツイートしていたりもして、関係は深いはずです」

 

「ピコ太郎のサウンドにはEDMっぽさが一切ない。特に『PERFECT HUMAN』と比べると、一聴してそれが明らかです。『PERFECT HUMAN』はLMFAO以降のパーティーミュージックをトレースしていますが、『PPAP』は確信的に80年代のレトロなテクノサウンドを鳴らしている。リズムマシンの名機と言われるTR-808のカウベルを使っているのが象徴的。その古さがジャスティンを始めとする若い世代に刺さったんだと思います。80年代のリバイバルは00年代に起こっていて、その頃は世界的にもポストパンク、ニューウェーヴのリバイバルが流行ったんですが、その流れもすでに終わってしまった。“1周回って新しい”という時期は過ぎたけれど、2周目もまだきていない。“1.5周目”くらいなんです。そういう意味ではピコ太郎は今誰もいないポジションにいることになります。また、爆発的流行の理由に1分8秒という動画の短さもあげられます。実際に曲が鳴ってるのは大体45秒ぐらい。Twitterで動画を観る人の基本の感覚だと1分を超えるともう長く感じるので、Twitter、Instagram、Vineのタイム感にすごくフィットしているのは間違いないです」

 

「ピコ太郎の『PPAP』は、“ネタ”ではなく“楽曲”として10月7日に各サービスで配信がスタートしました。しかもApple MusicやSpotifyを通じての全世界配信も実現した。ということは、それらのサブスクリプションサービスを通じて世界中でこの曲が聴かれることが予想できます。そういったサービスでは聴かれた回数によってアーティストに収益が還元されるので、多額の収入が発生する可能性がある。これはお笑いと音楽の歴史を紐解くと、とても画期的なことだと思います。90年代の一発ギャグはテレビで披露して視聴者に飽きられて終わりだった。しかし、00年代に『着ボイス』が流行したことで、消費されて終わりではなく、それを収益化することが可能になった。00年代中盤に流行したムーディー勝山の『右から来たものを左へ受け流すの歌』は携帯電話向けコンテンツだけで2億円以上の売り上げになったそうです。つまり、一発ギャグが芸人にインカムをもたらすようになった。さらにピコ太郎の突発的なブレイクは、それがグローバルな規模で広がるという新しい時代の到来を意味している。これは同じように“音楽×お笑い”の芸をやっている芸人にとっては希望の持てる出来事だと思います」

 

この記事には古坂大魔王さん本人から「実は自分のルーツはプロディジー、ケミカル・ブラザーズ、アンダーワールドあたりの90年代エレクトロニック・ミュージック」とコメントが入ったりしたのだけど。

 

 

ちなみにその時の「SUMMER SONIC×WOWOWぷらすと」の特番にやはりゲストとして来てくれた西寺郷太さんには、『週刊現代』に掲載された書評でその時のことをこんな風に書いてくれた。

 

今にして思えば、ジャスティン・ビーバーがTwitterでツイートしたことから爆発的に広まった「ピコ太郎」フィーバーが、単なる「まぐれ」ではなかったこともわかる。古坂さんは「フェス(リスナー参加型音楽の魅力)」「ネットの有効活用」「そして英詞曲で、洋楽と邦楽の垣根を超える」というすべてを理解し、クリアしていたのだから。

 (中略)

本書『ヒットの崩壊』で、彼が「崩壊」していると指摘する「ヒット」とは、旧態依然のメディアと作り手側が意図的に仕掛けて作る「ヒット」のこと。しかし、予想もしない角度から新たな「ヒット」は生まれうる。その主張をより鮮明に印象づけることになったのが、わずか3ヵ月と少し前の古坂さんと共演した記憶だ。出版時期から考察して9月までに執筆された本書に、夏に著者が共演まで果たした「ピコ太郎」についての記述はない。

 

その今年最も書くべきことが書かれなかった事実こそに僕は、まさに数週間で運命は変わるし、思いもよらぬパターンで新たなヒットが生まれる大転換時代なのだと指摘する本書の正当性を感じる。

 

なんか、いろいろ感慨深いものがある。

 

■バットを振り続ける、ということ

 

今年の秋から冬にかけては「なぜPPAPが世界中でヒットしたのか?」という問いに答えるお仕事がいくつかありました。

 

たとえば『5時に夢中』でコメントしたり。

 

大谷ノブ彦さんとの連載『心のベストテン』で語ったり。

cakes.mu

 

 「とにかくやる」ってのも重要ですよね。ピコ太郎だって、今回PPAPがここまで当たったのは間違いなく偶然だと思うんですよ。

大谷 そうですよね。別に最初から世界なんて狙ってない。

 でも、古坂さん自身はヒットを飛ばすまで20年以上バットを振り続けてきた。

大谷 そうそう!

 底抜けAIR-LINE時代の1999年に爆笑オンエアバトルで「テクノ体操」というネタをやったり、NO BOTTOM!というテクノグループを結成したり、音楽とお笑いを融合した芸をずっとやり続けてきたわけで。
 ヒットはたまたまかもしれないですけど、そのためには、やっぱり打席に立ち続ける、バットを振り続けるっていうのが何より大事なんだと思います。

 

 

たぶん、僕以外にも「なぜPPAPが世界中でヒットしたのか?」ということについて、沢山の人がコメントしていると思います。でも、僕としては正直、「ヒットの理由」なんて、結局のところは「後づけのこじつけ」にしか過ぎないと思うのです。

 

『ヒットの崩壊』なんて本を今年は書いていたから「ヒットとは何か?」みたいなことを考えることが多かったのだけれど、それって、考えてもなかなか答えがでない。当たるか当たらないかなんて、事前にはわからない。結局のところ「得体の知れない現象」にしかすぎない。だからこそ、みんなスッキリする説明を求める。もしくは「あんなもんどこがおもしろいんだ」と拒否反応を示す。

 

そういう「得体の知れなさ」こそがヒットの本質なのだと思います。

 

だから僕は、やっぱり、打席に立ち続ける、バットを振り続けるっていうのが何より大事なんだと思います。

 

 

 

PPAP(DVD付)(通常仕様)

PPAP(DVD付)(通常仕様)