日々の音色とことば

usual tones and words

レディー・ガガを熱く語りたい「その2:マイノリティの全肯定」

再びレディー・ガガについて。ちなみにアルバム『ボーン・ディス・ウェイ』はまだ聴いていません。発売される前に書き切ってしまいたいなあ。


Born This Way EpBorn This Way Ep
(2011/03/15)
Lady Gaga

商品詳細を見る

前回の記事に書いたことは、(1)彼女のポップ性の由来は「アーティストの“生き様”自体がバイラル・パワーの源泉となっている」にあるということ、そして(2)彼女は常にマイノリティ(=クィア、LGBT)側の人間であり、それを公言してきた、という二つのトピックについてだった。

これを踏まえて、今回はアルバム『ボーン・ディス・ウェイ』に向けての話。


擬態の対象が人間以外に「進化」

『思想地図β』に掲載された福嶋亮太さんの記事「セレブリティとオタク――ポップアートの新しい資源」に、レディー・ガガについての鋭い考察があった。

たとえば、ここ一、二年、目覚ましい活躍を見せるレディー・ガガ。彼女が示すのは、擬態能力もその閾値を超えれば、圧倒的な個性として顕現するという事実だ。ガガの総体はすべて借り物のイメージだが、しかし、そのことで彼女を批判するのは当たらない。というのも、ガガの主戦場は、まさにその既存の情報やイメージの配列による社会風刺にあるからだ。そして、そんな彼女にとってとりわけ擬態に値するのが、「セレブリティ」という存在なのである。


思想地図β vol.1思想地図β vol.1
(2010/12/21)
東 浩紀、宇野 常寛 他

商品詳細を見る

「擬態」というのは重要なキーワード。この考察はおそらくアルバム『ボーン・ディス・ウェイ』のプロモーションが開始される前に書かれたものだけれども、2月のグラミー賞授賞式を皮切りに開始されたガガのアルバムに向けての長い長いバイラル・プロモーション攻勢においても、「擬態」は大きなキーワードになっていく。ただし、その対象はもはや「セレブリティ」などではなく、「人間以外」になっていくわけだが――。

(※ちなみに前回の記事で書いたとおり、ガガについては、音楽という作品だけでなく、そのプロモーション、ソーシャルメディアに巻き起こすバズのあり方も含めて“ポップアート”としての表現として機能している。しかも本人がそのことに極めて意識的だ)


ニューアルバムへのプロモーション開始に設定されたのは、2月13日の第53回グラミー賞授賞式。(ただし、その日に配信する予定だったシングル“ボーン・ディス・ウェイ”は、前倒しして11日に緊急配信されている)。ガガは授賞式にて同曲を演奏、「卵から孵化する」パフォーマンスを見せている。

パフォーマンス自体はすごく完成されていたけれど、卵の中で膝小僧を抱えてうずくまってる、そのまま運ばれていくレディー・ガガを思うと、なんだか可笑しみがこみ上げている。”奇抜”というレベルをいよいよ越えて、右斜め上にぶっ飛んでるというか。

ただし、重要なのはここに始まるパフォーマンスが絶妙に“計算”されているということ。単にオモシロな奇行をやってる、というわけじゃない。前回の記事に書いたように彼女のパフォーマンスはバイラルを生むように設計されている。全世界からとにかく“ツッコミ”を集めることで、そのパワーが最大化する。

ちなみに、レディオヘッドが「渋谷 ハチ公広場 金曜日 18時59分」というツイートをしたのが、その4日後にあたる2月17日(木)のこと。詳細は以下の記事を。

■レディオヘッド渋谷ハチ公前事件 そしてトム・ヨークめっちゃ踊る。 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)
http://japan.digitaldj-network.com/archives/51843920.html

このツイートもバイラルを巻き起こすべく絶妙に設計されている。もし最初から「渋谷のハチ公前ビジョンでレディオヘッドの新曲PV流します」という告知だったら1000人が集まるような事件には決してならなかっただろう。おそらく「噂を公式に否定」「イベント中止」「サーバーダウン」などネガティヴな事態が巻き起こる流れも含めて、一連の出来事はバズが巻き起こるよう極めて巧妙に仕組まれていたはずだ。しかも、それをグラミー賞の話題をかき消すようなタイミングで行うことにも意味があったはず。明らかに「潰し」にいっている。前回の記事で「レディー・ガガvsレディオヘッドの仁義なきバイラル戦争」と書いたのは、これのこと。

「伝えるべきもの」を背負った、ということ

さて。レディオヘッドの話はおいておいて、“ボーン・ディス・ウェイ”の歌詞について。ガガは『ボーン・ディス・ウェイ』へのプロモーションにおいて明らかにこれまでよりもさらにギアを上げて奇抜なパフォーマンスを始めたわけだが、しかし一方、その曲の中身においては、極めてシリアスかつストレートなメッセージが花たれている。それも、彼女の表現の軸となるようなものだ。

ブラックでもホワイトでも、ベージュでも
チョーラ(混血)の家系でも
レバノン人でも東洋人でも
障害のせいで仲間はずれにされても、
いじめられても からかわれても
自分自身を受け入れて、愛してあげよう
だって それがあなたなんだから
たとえゲイでも ストレートでも バイでも
レズビアンでも トランスでも 間違ってなんかいないのよ
私は正しい道を歩んでいるわ、ベイビー
生き抜くために生まれてきたの
ブラックでもホワイトでもベージュでも
チョーラでも東洋人でも
私は正しい道を歩んでいるわ、ベイビー
勇敢に生きるために生まれてきたの

和訳あり!レディー・ガガ、『Born This Way』の全歌詞を発表!http://www.ladygagajapan.com/2011/01/28/lady-gaga-japan-3373
そこには、文字通りすべてのマイノリティを「名指しで」肯定する言葉が歌われている。歌っているメッセージとしては“世界に一つだけの花”とそう変わらない、よくある自己肯定ソングだというむきもあるだろう。しかし、「ブラックでも、ホワイトでも」「ゲイでもストレートでもバイでもレズビアンでもトランスでも」と、人種や性のマジョリティとマイノリティを連呼したことに、この歌の大きな意味がある。「どのように生まれても、それは間違いじゃない」という歌詞のメッセージは、「ゲイ・カルチャーをメインストリームに注入したい」と語っていたガガにとって直球ストレートのものだろう。セレブリティに対して皮肉と悪意で擬態してきたガガは、ここでいよいよ「伝えるべきもの」を背負ったのだと思う。

だからこそ、マリア・アラゴンのエピソードも大きな意味を持つ。こちらの詳しい経緯は以下のページを参照。

■レディー・ガガが感涙した“歌ってみた”動画の少女、ついに夢のデュエットを実現。 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)
http://japan.digitaldj-network.com/archives/51855926.html

エピソードは、カナダ在住の10歳の少女がアップロードした上の“Born This Way”の動画をガガがツイッターで紹介し

Can't stop crying watching this. This is why I make music. She is the future.

これを観て涙が止まらない。これが私が音楽を作る理由なの。彼女こそ未来。

とツイートしたことから始まる(ちなみにこれが、先のレディオヘッドのツイートと同じ2月17日のこと)。これが引き金になりマリア・アラゴンの動画はYouTubeで1日120万回以上の閲覧、アップロードから1週間足らずで全国ネット出演、3月3日にはトロントで共演と、一気にシンデレラガールとなる。ウォーホルが予言していた「15分で誰でも有名人になれるだろう」という言葉を、何のメタファーでもなく文字通り実現してしまったわけだ。


 そして、やはりここで大きな意味を持つのはマリア・アラゴンがカナダ在住のフィリピン系の少女であることだ。僕は、ガガは彼女が人種的なマイノリティであったからこそ「これが私が音楽を作る理由なの」とツイートしたのだろうと思っている。“ボーン・ディス・ウェイ”のテーマは「マイノリティを肯定する」ことであり、マリア・アラゴンのシンデレラ・ストーリーこそが、曲で歌われている内容を現実世界に具現化したもの」なのである。


まだまだ書き足りないので、続きは次回にて。