日々の音色とことば

usual tones and words

ポップソングが「閉塞感」ではなく「楽しさ」を共有する時代へ

20140647b.jpg

■「今はそれほど悪くない時代みたいだし」

久々にブログ更新します。今日の話は、ここ1〜2年になって、J-POPから読み取れる“時代の空気”のようなものが変わってきたんじゃないか?という話。これはもう肌感覚の話なのでもちろん違和感ある人はいると思うんだけど、一言でいうならば、ポップソングが「閉塞感」を共有していた時代が、いつのまにか終わっていたんじゃないか?ということについて。 「不安」から「楽しさ」へ。 「苦悩」から「ハッピー」へ。 そういうマインドの転換が、2013年から2014年にかけて、起きつつあるんじゃないか、という話です。 明確な兆候は、これ。チームしゃちほこの「いいくらし」。

 

曲調がもろにアシッドハウスだったり、大サビでTRFの「EZ DO DANCE」をぶっこんできたり、かなり語りどころの沢山ある曲。その元ネタについてはnoteのほうにも書きました。

チームしゃちほこ「いいくらし」/「いい」はエクスタシーの「E」|柴 那典|note https://note.mu/shiba710/n/ne9b2b8e293bc

そのへんはおいといて、象徴的だと思ったのが、歌詞。

それほど悪くない 時代みたいだし 今はそこそこ あとは伸びしろ 夢も希望も自分次第

「今はそれほど悪くない時代」。こういう言葉がアイドルの歌うポップソングに出てくるの、ほんの3〜4年前にはあんまりなかったと思う。 もう一つ象徴的なのが、この曲ですね。ファレル・ウィリアムス「ハッピー」。この曲のチアフルなムード、周りを引き込むような力は、ちゃんと日本でも共感と共振を生み出した。「楽しさ」が感染した。原宿でも、福島でも。

ダイノジの大谷ノブ彦さんとも、この曲について語ってます。

いつでも14歳にしてくれるナンバーは?[2014 SPRING #1]|心のベストテン|大谷ノブ彦/柴那典|cakes(ケイクス)

https://cakes.mu/posts/5767

そこでも語ったけれど、たぶん、このムードに直接的につながる曲は、やっぱり、2013年を代表する曲の一つになったAKB48「恋するフォーチュンクッキー」だと思うのだ。

(いろんなバージョンがあるけど、メンバーとAKBスタッフのバージョンを除くとこの「サマンサタバサグループSTAFF VER」が一番再生回数多いのね)

つい先日に発表された「2014年上半期カラオケランキング」でも、この曲が1位でした。

2014年JOYSOUND上半期ランキング|JOYSOUND.com

http://joysound.com/ex/st/special/feature/ranking2014/

この曲の歌詞は、こう。

恋するフォーチュンクッキー! 未来はそんな悪くないよ Hey! Hey! Hey! ツキを呼ぶには笑顔を見せること 明日は明日の風が吹くと思う

「未来はそんな悪くないよ」「明日は明日の風が吹く」。2013年の後半からは、こういう歌詞の曲を日本中で歌ったり踊ったりしていたわけで、こうして見ていくと、去年あたりから「楽しさ」がJ-POPのマインドの中央値にセットされたことがわかる。

■アイドルソングと景気動向

こうして書くと、「楽しいのがポップなのは当たり前じゃん」とか言う人が出てくると思うので、比較対象を。同じくAKB48の「Beginner」。これが震災前、2010年10月にリリースされた曲。

歌詞はこう。

風はいつも通り過ぎて 後に何も残さないよ チャレンジは馬鹿げたこと リスク回避するように 愚かな計算して何を守るの? 僕らは生きているか? 明日も生きていたいか?

そして2009年10月にリリースされた「River」。

いつだって夢は遠くに見える 届かないくらい距離感じる 君の心にも川が流れる つらい試練の川だ

秋元康という人は、時代の空気を読むことにかけては天才的な才能を持った作詞家だと思ってます。そういう彼が「風」という言葉を通して描くものが、「Beginner」と「恋チュン」では、まったく真逆のものになっている。

2010年のあたりは、「先行き不透明な社会」をベースに、そこでの不安や、サヴァイヴしていこうという意気込みや頑張りのようなものが、ポップソングを通して共有されるような時代だった。それが「Beginner」の「風」という言葉に表れている。でも「恋チュン」の「明日は明日の風が吹く」は、もっと楽天的だ。

閉塞感から楽しさへ。不安から楽観へ。そういう風に、市井の人たちが共感を集める回路が変わったんじゃないかと思う。

僕が思うに、ターニングポイントは、2012年の12月。簡単に言ってしまえば、「景気がよくなった」ことが、その理由だと思う。アベノミクスとかいろんなことが言われているけれど、端的にいえば、20年続いてきたデフレが解消された。そのことが、ポップソングのあり方にも大きな影響を与えている、という見立てです。

このへんのことは僕は専門家ではないのですが、経済評論家の田中秀臣さんがよく語っていることですね。

景気と女性アイドル、浮き沈みに意外な法則 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

http://s.nikkei.com/1gWQA0t

■「ミスチルという時代」の終わり

アイドルの話にばっかりなっちゃったけど、そういえば、ミュージシャンとのインタビューの場でも僕は最近そんな話ばっかりしてる気がする。

たとえば、こないだのBase Ball Bearのインタビュー。

Base Ball Bear |「僕は真ん中でいたいとずっと思ってた」――アルバム『二十九歳』と2014年の時代を巡る対話

http://www.nexus-web.net/interview/bbb3/

――ここからはちょっと大きな話をしようと思うんですけれど、2012年から2013年くらいで、日本の世の中のムードが変わった感じがあるんです。それはどう変わったかというと、端的に景気が良くなった。90年代初頭からの「失われた20年」がデフレの時代だったということがわかった。

小出 うん。

――それによって、ポップスの役割も変わりつつあると思うんです。閉塞感を共有するような役割が終わりを告げつつあるという。いわゆる「等身大」という言葉が効力を失いつつあるというか。

小出 それはわかりますね。 (中略) やっぱり、それぞれ捉え方は違うけれど、同じように時代を捉えて作品を作っているんだなって思うんです。世間的なムードとか時代のムードを、肌で捉えて、誰よりも先に形にしていくという。

――そうなんですよね。

小出 そう考えると、ポップミュージックにそういうのは顕著に出てくるから。チームしゃちほこの“いいくらし”もそういう曲だし、ジャニーズWESTも“ええじゃないか”という曲を出したりとかしている。“ええじゃないか”という言葉が今出てくるのも意外と必然かもしれないと思ったし。やっぱり馬鹿にできないんですよね。

こちらは去年7月にやった取材。 http://www.nexus-web.net/interview/takahashiyu/

――2013年の東京に暮らしていて、社会のムードってちょっと変わってきたなって感じてるんですけれど。高橋優はどういう風に捉えている?

高橋 今はあながち悪くないんじゃないと思います。僕らの生活まで良くなってる感じはしてないけど、雰囲気的に今は悪くないんじゃないですかね。

――そうですよね。景気が良くなってる。週末の夜に新宿とか渋谷とか街を歩いてタクシーに乗る人の顔を見ることが多いんですけど、表情が変わってきてる。ここ数年ぐったりしてタクシーに乗る人が多かったんだけど、はしゃいでタクシーに乗ってる人が多くなってる気がする。

高橋 そうですね。そういう雰囲気なので逆に僕みたいな現状を歌おうとするシンガーは必要とされてないんじゃないの?って言われたこともあったんですけど。それならそれでいいかって思うんですよね。

時代のムードがいくら浮ついたものになっても、個人個人の心の中にあるモヤモヤは消えない。むしろ、ギラギラとした光が強くなったぶん、暗がりも深くなる。分断が生まれる。

そこに寄り添ったり、掘り起こしたりすることも、アーティストとしての大きな役割だと思う。上記のインタヴューで、高橋優自身が「僕は靴で踏まれて地べたを這いずりまわってる側の人間だから」と、そういう決意を語っている。その必要性がなくなることは、決してない。

そのうえで、2013年になってデフレが解消されて、景気拡大期に入って「失われた20年」が本当に終わりを告げたのならば、それは「ミスチルという時代」の終わりということなんじゃないだろうか、なんて思ったりもする。

ミスター・チルドレンは92年にデビューをしている。バブルが崩壊した91年の翌年のこと。いろんなタイプの曲のあるミスチルだけれど、やっぱり聴いていてイメージするのは「現代社会の閉塞感」がキーワードになっている曲が多いな、ということ。代表的なのは「マシンガンをぶっ放せ」かな。

見えない敵にマシンガンをぶっ放せ Sister and Brother 天に唾をはきかけるような行き場のない怒りです

「名もなき詩」もそう。こちらは社会風刺の形で表出するのではなく、閉塞が内面化されている。

あるがままの心で生きられぬ弱さを 誰かのせいにして過ごしている 知らぬ間に築いていた自分らしさの檻の中で もがいているなら 僕だってそうなんだ

2009年には「終末のコンフィデンスソング」という曲も発表されている。

たまに不吉な夢見るんだよ 走っているのに進まない ひょっとしたら実際に起きてることを夢の中で知らせるメタファーかも

こうして、ミスター・チルドレンというバンドは、桜井和寿という作詞家は、「不安や苦悩」をJ-POPのフィールドで鮮やかに描くことで、90年代と00年代を通して、巨大なアイコンとして君臨した。ポップソングを通して「閉塞感」を共有することで、一つの時代の象徴になった。

だからこそ、『[(an imitation) blood orange]』以降、ミスチルという巨大なバンドにとって今は「動きづらい」時代になっているんじゃないか?と勘ぐったりもしている。それがウカスカジーとしての活動に結びつく一つのラインになっているんじゃないか?とか。

もちろんこのユニットはサッカーというのが大きなキーワードだし、「日本代表公式応援ソング」として巨大なプロジェクトになっているわけだから、これは一つのうがった見方かもしれないけれども。

ともあれ、ポップミュージックの作り手って、時代の空気を先端で感じている“カナリア”のような存在だと僕は思っているわけです。

作り手は敏感だから、時代のムードを肌で捉えて、誰よりも先に言葉にする。 そういう観点でJ-POPを見ていくと、いろんなところにリンクが感じられて、面白いなと思うわけです。

二十九歳(初回限定盤)(DVD付) 二十九歳(初回限定盤)(DVD付)
(2014/06/04)
Base Ball Bear、RHYMESTER 他

商品詳細を見る

 

AMIGO AMIGO
(2014/06/11)
ウカスカジー

商品詳細を見る