日々の音色とことば

usual tones and words

「ポップの予感」 第一回 グラミー賞から見えてくるアメリカの未来

f:id:shiba-710:20200202134538p:plain

 

「壁ではなく橋を作ろう」

 

鮮やかな黄色のドレスを身にまといカミラ・カベロが妖艶に舞いながら「ハヴァナ」を歌った第61回グラミー賞のオープニング。ゲストに参加したリッキー・マーティンが隣で腰を振って場を盛り上げ、さらにその横でベンチに腰掛け新聞を広げて読みながら登場したJ・バルヴィンの、その新聞の一面に書かれていたのが、この言葉だった。

 

ビルド・ブリッジズ・ノット・ウォールズ。

 

 もちろん、これは、トランプ政権が国家非常事態宣言を出してまでメキシコとの国境に「壁」を建設する計画を進めていることを踏まえた言葉だろう。カミラ・カベロ、リッキー・マーティン、J.バルヴィンというラテン系のシンガー3人が集ったパフォーマンスだからこそ、隠されたメッセージとしてこれを忍ばせておいたということもあるんじゃないかな。

 

 東ハヴァナ生まれでキューバとメキシコにルーツを持つ21歳のカミラは、昨年のグラミーでも移民に関してのスピーチをしていた。「夢だけをポケットに詰め込んでこの国へ渡ってきた」という両親への感謝を告げ、「この国は夢見る人々によって築かれてきた」と語っていた。もちろん、そのことも伏線になってるはず。

 

 アメリカのポップ・ミュージックの動向を見ていて本当に面白いのは、グラミー賞というメインストリームのど真ん中の舞台で、こういうことがたびたび行われるということ。それは社会的なメッセージを持った楽曲やパフォーマンスが繰り広げられる、というだけの意味じゃない。

 

 そこには「アメリカという国を定義する」ことが強いメッセージ性を持って響き、その強度がポップ性につながる、という回路がある。「年間最優秀レコード」「年間最優秀楽曲」の主要部門2冠を達成したチャイルディッシュ・ガンビーノの「ディス・イズ・アメリカ」も、まさにそういう楽曲の代表だ。

 

今年のグラミー賞は、ダイバーシティとインクルージョン、すなわち「多様性」と「包摂」が大きなテーマだった。特に、アリシア・キーズが司会だったり、冒頭でミシェル・オバマがスピーチしたり、ジャネール・モネイやカーディ・BやH.E.R.が鳥肌モノのパフォーマンスを見せたりと、女性の活躍が目立つ授賞式だった。

 

 もちろんこれは昨年の反省だろう。グラミー賞を主宰するレコーディング・アカデミーのニール・ポートナウ会長は、昨年のグラミー賞で女性のノミネートが少ないことを指摘され「女性は音楽業界でもっとステップアップする必要がある」とコメント。大きな批判を巻き起こした。その批判を踏まえてノミネートや投票や授賞式の構成をどうアップデートするかがグラミー賞のテーマになっていた。

 

 今年、最優秀新人賞を受賞したデュア・リパが「今年、私たちはとてもステップアップしたと思います」とスピーチしたのは、これを踏まえてチクリと言ってやった、ということでもあると思う。ちなみに、ニール・ポートナウ会長は今年で辞任することが決まっている。

 

 また、その一方で、グラミー賞の授賞式に「いなかった」側から見えてくるものもある。特に今年は「主役不在」の印象も強かった。

 

 何よりチャイルディッシュ・ガンビーノの不在が大きかった。事前にパフォーマンスを打診されていたドレイクとケンドリック・ラマーも出演を辞退し、直前まで交渉が続いていたアリアナ・グランデも授賞式のプロデューサー、ケン・エールリッヒに「クリエイティビティと自己表現を踏みにじられた」と出演をキャンセル。特にリリースされたばかりのアルバム『サンキュー・ネクスト』が記録的なチャートアクションを巻き起こしている最中、アリアナ・グランデがどんなパフォーマンスを見せてくれるかは本当に楽しみだったので、とても残念だし、ケン・エールリッヒは何らかの責任を負うべきなんじゃないかなって思ってしまう。

 

 チャイルディッシュ・ガンビーノやアリアナ・グランデが授賞式自体を欠席した一方で、ドレイクは授賞式には参加していた。ただ、スピーチで「君が作った曲を口ずさんでくれるファンや、仕事で一生懸命稼いだ大事な金でチケットを買って、雨の中でも雪の中でもライブに駆けつけてくれるファンがいるなら、こんなトロフィーなんて必要ない」と、グラミー賞自体を批判するコメントをして、しかもそれが途中で切られてCMに入ってしまうなど、波紋を呼ぶ場面もいくつかあった。これまで受賞確実と見られていたビヨンセ『レモネード』やケンドリック・ラマー『DAMN.』が主要部門で受賞していなかったこともあって、ヒップホップ・コミュニティとグラミーの溝は深かったのだけれど、それが改めて示された場面でもあった。

 

 こうやってグラミー賞の授賞式を見ていると、いろんなことがわかってくる。賞レースの行方はニュースを見ればわかるけれど、パフォーマンスとか、スピーチとか、いろんなディティールに込められたものから、アメリカ社会の今と、その向かおうとしている先が浮かび上がってくる。

 

 音楽は予言だと思う。

 

 最近になって、特にそう考えることが増えてきた。

 

 自分が子どもの頃は、ポップソングは政治や社会と関係ないものだと思っていた。わかりやすく、毒がない、誰もが安全に共感できる甘いラブソングのような音楽が、ポップ、すなわち大衆性の象徴だと思っていた。で、その一方に反抗の象徴としてのカウンターカルチャーがあると思っていた。

 

 だけど、今のアメリカを見てると、その印象はかなり違ってきている。メインストリームのポップソングこそ、むしろ、ジャーナリスティックに時代の姿を反映している。そこに説得力や迫力が宿ることで、エンターテイメント性と大衆性が生まれる。そういうメカニズムが駆動するようになってきている。

 

そして、カウンターカルチャーというものの形も変わってきているように思う。単に反抗や風刺を示すだけでなく、未来のあるべき姿を提示して社会をリードする役割を担うような表現が増えてきたように思う。政治への「カウンター」と言うより、ポップカルチャーの側に社会を変える力が宿っていることを自覚しているような表現、というか。

 

 チャイルディッシュ・ガンビーノにしても、グラミーを受賞した「ディス・イズ・アメリカ」よりもさらに示唆的だったのは、昨夏の「フィール・ライク・サマー」だった。けだるくメロウな曲調の、よくあるサマーソングかと思いきや、テーマは気候変動。つまり、夏でもないのに「まるで夏みたいに感じる」と繰り返す曲。サビでは「世界が変わってくれることを祈っている」と歌う。

 

 2016年からの3年間で、アメリカという国は、ずいぶん変わった。今年に入ってからも状況は刻々と動いている。

 

 たとえば、1月に「史上最年少の女性下院議員」となったアレクサンドリア・オカシオ=コルテスの躍進と、彼女が巻き起こしている現象は、その象徴と言っていいと思う。ヒスパニック系で、女性で、現在29歳。選挙区は地元のニューヨーク州ブロンクス。前回の大統領選ではバーニー・サンダースの選挙運動に携わっていたキャリアの持ち主。ただ、ほんの少し前まではウェイトレスやバーテンダーの仕事をしていた経歴を考えれば、現職の重鎮を破っての当選は大番狂わせだった。

 

 プエルトリコにルーツがありスペイン語圏にアクセスすることで支持を拡大した彼女の存在感はカミラ・カベロを思い起こさせるし、掲げている政策の「グリーン・ニューディール」は、チャイルディッシュ・ガンビーノの「フィール・ライク・サマー」と通じ合うものがある。

 

 2020年には次の大統領選が行なわれる。そこで再び大きな変化が起こりそうな気がする。

 

 この連載では、こんな風に、僕がポップ・ミュージックや、それを巡る状況から感じた「予感」について、書いていこうと思ってます。

 

(初出:タワーレコード40周年サイト「音は世につれ」2019年2月27日 公開)

tr40.jp