日々の音色とことば

usual tones and words

「ポップの予感」第三回 我々は〝ビーチェラ以降〟の新しい歴史を生きている

 

f:id:shiba-710:20200202144705p:plain



「花冠を用意するより、自分たちの文化を持って行く方が大切だった」

 

 ビヨンセ・ノウルズはそう語った。

 

 2018年のコーチェラ・フェスティバルにヘッドライナーとして出演したビヨンセ。先日にはその模様を収録しメイキングを掘り下げた映像作品『ホームカミング』が完成し、Netflixで配信がスタートした。

 

www.youtube.com

 

 そのステージは、間違いなく歴史的な一幕だった。21世紀のポップカルチャーにとって、黒人文化にとって、大きなターニングポイントになる瞬間だった。

 

 そしてそこには、これからの社会や価値観全体に変化をもたらす一つの“予感”があったように、僕は感じている。彼女が代弁者となった黒人や女性だけでなく、すべてのマイノリティがポップカルチャーを通して自分に誇りを感じることのできる可能性の新しい回路が開いた瞬間だったと思う。

 

 それは、ピラミッド型のセットに100人以上のマーチングバンドとダンサーを従えた圧倒的なステージだった。誰もが目を奪われる壮麗なパフォーマンスだった。そして、そこにあったのは歴史を受け継ぎ未来にバトンを渡すという明確な意志だった。HBCU(歴史的黒人大学)の伝統と意匠をモチーフに、ブラスバンドのスタイルで再構築した数々の楽曲が披露された。その迫力には、ちょっと神々しさすら感じるくらいだった。

 

 僕が特に感じ入ったのは、ステージ全体に満ちていた歓喜と自由のムードだった。披露されたのは、一つのミスもない完璧なパフォーマンス。ドキュメンタリーを見れば数ヶ月にわたる徹底した練習とリハーサルの日々があり、その全てをビヨンセ自身が指揮してきたこともわかる。でも、そこにあったのは、「一糸乱れぬ」という言葉がぴったりくるような、ビシッと統率された上意下達の緊迫感とは、ちょっと違っていた。軍隊由来の「個を殺し組織に尽くす」美学ではなく、メンバーそれぞれが音楽の喜びに身を委ね「自分の踊りを踊る」HBCUのマーチングバンドの躍動感が基軸にあった。それが美しさと強さと団結感につながっていた。

 

 だからこそ、あのパフォーマンスには「連帯」の新たなスタンダードが示されていた、と僕は思う。「連帯」なんて難しい言葉を使わなくても、「みんなが一つになる」時の格好いいやり方の基準が、あれを観れば直感的にわかる。たとえば日本にだって京都橘高校のブラスバンド部があって、あの自由闊達な演奏が評判を集めてるわけだから、きっと本質的な部分は変わらないと僕は思う。おそらく10年後、20年後に、きっと何度も振り返られることになるだろう。2018年のコーチェラには、ビヨンセがいた。

 

 そして『ホームカミング』を観ると、HBCUは単なるモチーフとして用いられたのではなく、ビヨンセ自身が、歴史と教育をとても強く意識していたことがわかる。

 

 ドキュメンタリーの序盤で、ビヨンセは父親がHBCU出身であること、自分自身もそこに憧れ通おうと思っていたことを語っている。しかし10代でデビューした彼女にはそれは叶わず、かわりにデスティニーズ・チャイルドが、彼女にとっての「大学」になった、と。

 

 そして、フェスの出演後、ビヨンセは「ホームカミング奨学金プログラム」として、黒人に高等教育の機会を与えるために作られた大学に総額10万ドルを寄付することを発表した。

 

「教育は仕事だけでなく人生を教えよ」

 

 ドキュメンタリーの中では、公民権運動の指導者だったW・E・B・デュボイスが1888年に残した言葉が引用されている。130年前に放たれたメッセージを受け止め、そのバトンを次代に渡したのが、「ビーチェラ」と称されたビヨンセのコーチェラ出演だった。 

 

 そして、4月に開催された今年のコーチェラに垣間見えたのも、明らかに“ビーチェラ以降”の時代状況だった。

 

 ビヨンセがあれだけの歴史的なパフォーマンスを見せたことで、トップアーティストの野心と意欲に火がついたのだと思う。今のコーチェラは、単なるセレブが集う野外フェスというよりも、もはやアーティストたちが新たな音楽表現を世界に問う場所になっている。

 

 その象徴が、徹底したカメラワークでライブ配信の映像美を追求し、自身とリアーナが主演した映画『Guava Island』もライブにあわせたタイミングで公開することで、映画と音楽をクロスオーバーさせた新たな表現領域を開拓したチャイルディッシュ・ガンビーノだった。ジャスティン・ビーバーを筆頭に数々のサプライズゲストを招きポップスターとしての存在感を示したアリアナ・グランデも、今の時代のロックバンドのあり方を見せたテイム・インパラも、かなりの野心が感じられた。

 

 僕が最も心を奪われたのは、若干17歳にして、すでに世界中を虜にしつつあるビリー・アイリッシュのステージ。彼女の音楽には根底のところに絶望と拒絶があって、だからこそ小さな声でも胸の底の方を震わせるようなパワーがあって、それが世界中に共振を巻き起こしている。だからこそ、ステージ上の彼女の奔放な振る舞いや、数万人が叫び大合唱になっている一体感に、新しいスターダムのあり方を感じた。

 

 また、初のK-POPグループの出演となったBLACKPINKも、とてもモニュメンタルなステージだったと思う。カラフルなパーティー空間を作り上げたJ.バルヴィンも含め、アジアや南米のアーティストが大きな熱狂を作り出し、話題を呼んだのも、今年のコーチェラの特徴だった。もちろん、真鍋大度らライゾマティクスの協力のもとテクノロジーとダンスが高次元で融合したステージ演出を展開したPerfumeも、きっとJ-POPの歴史に残る一幕になったはずだ。

 

 いまや、コーチェラはスーパーボウルのハーフタイムショーやグラミー賞授賞式に並ぶ「グローバルなポップミュージックの震源地」になった。

 

 9年前からいち早くYouTubeの生配信に取り組み、来場者だけでなく世界中の音楽ファンがネットを通してライブを同時に体験しSNSで興奮を共有するようになったこと。インスタグラムの普及と共にファッションのトレンド発信地としてのイメージを獲得していったこと。音楽シーンの変化を反映しロックだけでなくR&Bやヒップホップも含む幅広いジャンルのアーティストが出演するようになったこと。4月という開催時期からその年のシーンを占うラインナップが集うようになったこと。様々な要因もあり、コーチェラは「世界で最も注目を集める野外音楽フェス」としてのブランドを確立していく。

 

 そうして2010年代のディケイドに生まれた新しいポップカルチャー、新しいテクノロジー、新しい社会を象徴する場所がコーチェラだった。そこで自身のキャリアと、ここ10年の時代のうねりの、一つの集大成のようなステージを見せたのが、2018年のビヨンセだった。

 

我々は“ビーチェラ以降”の新しい歴史を生きている。そういう実感が、改めてあった。

 

(初出:タワーレコード40周年サイト「音は世につれ」2019年5月8日 公開)

 

tr40.jp