日々の音色とことば

usual tones and words

小沢健二が「彗星」で1995年と2020年の「今」を歌う理由

彗星

すごいの来た。小沢健二の新曲「彗星」。これを待ってた、という感じ。11月13日にリリースされる13年ぶりのニューアルバム『So kakkoii 宇宙』の収録曲とのこと。きっとアルバム全体を聴いたらまた捉え方も変わってしまうというので、今の時点でのファーストインプレッションを書きとめておこう。

 

 

歌詞はこちら。

 

www.instagram.com

曲はオルガンから始まる。いきなり歌が始まる。

そして時は2020
全力疾走してきたよね 

 

その言葉に応えるかのように、優しいストリングスがふわっと響く。

「♪ツー、タッタタ」というドラムのフィルを合図に、ベースラインがグルーヴのスイッチを入れる。ギターのカッティングとクラビネットがファンキーに跳ねる。そしてフレーズはこう続く。

 

1995年 冬は長くって寒くて
心凍えそうだったよね

 

その言葉に「♪パッパラッパ〜」とホーンセクションが合いの手のようなオブリガードを入れる。ここまで約30秒。完璧。このオープニングがほんとに最高で、ここばっかり繰り返して聴いちゃう。歌い出しから「1995年」と明示した歌詞も、軽快で多幸感に満ちたソウル・ミュージックのサウンドも、明らかにこの曲が「強い気持ち・強い愛」のアンサーソングであることを示している。

この「強い気持ち・強い愛」がリリースされたのが1995年。アルバム『LIFE』リリースの翌年だ。異例なハイペースでシングルをリリースし、音楽番組にもたびたび出演して軽妙なトークを繰り広げ、さらには紅白歌合戦にも初出場と、小沢健二のキャリアでは数少ないマスメディアを賑わせた狂騒の一年。

「強い気持ち・強い愛」はアルバム未収録曲なのだけれど(ベストアルバム『刹那』には収録)、今年に入って「強い気持ち・強い愛 (1995 DAT Mix)」という別バージョンも配信リリースされていた。

 

 

このジャケット写真を見ても、2曲が呼応しているのがわかる。

「強い気持ち・強い愛」にはこんな歌詞がある。

 

寒い夜に遠くの街からまっすぐに空を降ってきた
冷たく強い風 君と僕は笑う 

 

「寒い夜」に「冷たく強い風」。この曲では冬の情景が描かれている。

 

1995年の冬。それは阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件が起こった季節だ。前年夏に「ジュリアナ東京」が閉店した。バブルの残り香がたち消え、未曾有の天災と事件が世の中の空気と人々の価値観をがらりと塗り替えた季節。戦後日本のターニングポイント。

 

「強い気持ち・強い愛」は、そういう年に世に放たれた冬の曲だった。だから「彗星」ではこう歌われる。

 

1995年 冬は長くって寒くて
心凍えそうだったよね 

 

つまりこれは1995年と、おそらくやはり日本のターニングポイントとなるだろう2020年をつなぐ曲なわけだ。ちなみに、じゃあその途中の2000年代はどうなの?という問いにも、丁寧に歌詞の中で答えている。

 

2000年代を嘘が覆い イメージの偽装が横行する
みんな一緒に騙される 笑

 

そしてここからがポイント。

「強い気持ち・強い愛」と「彗星」には共通点がある。それはサビで歌われる「今」という言葉が大事なキーワードになっている、ということ。

 

今のこの気持ちほんとだよね  (「強い気持ち・強い愛」)

 

今ここにある この暮らしこそが 宇宙だよと
今も僕は思うよ なんて素敵なんだろう!と  (「彗星」)

 

どういうことか。

この2曲は、共に「長い人生の中で、ほんのわずかに訪れる完璧な瞬間」のようなものをモチーフにしている。まばゆい光に包まれるような、その記憶だけを抱えてずっと生きていけるような、すべてがむくわれるような瞬間。だから曲調は多幸感に満ちているし、ホーンは祝福の響きを高らかに鳴らすし、言葉は饒舌になる。この2曲に使われている「ほんと」と「真実」というキーワードがその象徴になっている。

で、「強い気持ち・強い愛」は、その「今」から未来を見通す曲で、「彗星」は、逆に「今」から過去を振り返る曲だ。

長い階段をのぼり 生きる日々が続く
大きく深い川 君と僕は渡る (「強い気持ち・強い愛」)

 

今遠くにいるあのひとを 時に思い出すよ
笑い声と音楽の青春の日々を(「彗星」)

 

そういう風に呼応していると考えると、この曲に1995年と2020年というキーワードが表れているのがハッキリすると思う。

ちなみに「彗星」の後半も相当やばい。転調して、最後の大サビをコーラスと共に高らかに歌い上げて、そこで3分ちょっと。そこで曲を終えても全くもって熱量たっぷりの大団円なのに、さらに掛け合いを畳み掛ける。

あふれる愛がやってくる 
その謎について考えてる
高まる波 近づいてる
感じる
ここ、控えめに言って狂ってると思う。素晴らしいです。

 

 

 

テイラー・スウィフト『Lover』と、「他の誰かの評判」じゃなくて「自分の好きなもの」で自分を定義する、ということ

Lover

ここのところ更新頻度落ちてたんだけど、ちゃんとこちらでも記録していこう。

というわけで告知から。BS日テレで毎週月曜 23:00~23:30放送の「イマウタ」にレギュラー出演してます。ストリーミングサービスのチャートにスポットをあてて「今、本当に聴かれている曲」をセレクトして紹介する番組。毎回”音楽マスター”として大仰な紹介されてるのこそばゆいんだけど、そろそろ慣れました。

www.bs4.jp

というわけで、今回は10月7日放送回で紹介したテイラー・スウィフト「Lover」について。

www.youtube.com

テイラー・スウィフトのなにがすごいって、ポップアイコンであることの「業」みたいなものに、誰よりも真っ向から立ち向かっていることだと思うのだ。

端的に言うと、自分自身が商品になる、ということ。自分の人生が、感情が、パッケージされて市場に並ぶということ。それをとことんまで突き詰めてるシンガーソングライターだと思う。

恋愛体験を赤裸々に書き留めた初期の作品にしてもそう。元カレへの復讐とか、有名どころとの恋愛ゴシップとか、テイラー・スウィフトの曲は、いわば「リアリティーショー・ポップソング」として磨き上げられて世に放たれていた。

カニエ・ウェストとの確執とか、炎上とか、いろいろあった騒動の数々をモチーフにした前作『レピュテーション』もそう。挑発的なエレクトロのビートに乗せ、悪評と復讐心を背負う「蛇としての自分」を歌い上げたキャリア史上最もダークなアルバム。

 わざわざ曲中に「ごめんなさい。昔のテイラーは今電話にでられません」「どうして?」「彼女は死んだから」というやりとりをフィーチャーする「Look What You Made Me Do」が最も象徴的。

www.youtube.com

でも、あれは「行き止まり」だったのだろうな、とも思う。

6枚のアルバムで、テイラー・スウィフトは常に自分自身の人生を切り売りしてきた。そうして記録的なセールスを達成してきた一方で、当然、彼女自身の人生は名声に踏み荒らされてきた。

『レピュテーション』がダークで”黒い”アルバムであるのに比べて新作『ラヴァー』は一聴して明らかにカラフル。曲調は『Red』に通じるチアフルなエレクトロ・ポップが中心。ディクシー・チックスをフィーチャーした“スーン・ユール・ゲット・ベター”のようにカントリーサウンドを打ち出した曲もある。表題曲はアコースティック・ギターに乗せてフォーキーな歌を聴かせる6/8拍子のロッカ・バラード。タイトルもアートワークも、焦点を当てているのは「愛」。

 

 MTVのVMAで「You Need to Calm Down」と「Lover」を披露したときのパフォーマンスも最高だった。

www.youtube.com

ただ、やっぱりすごいのは、単に「ラブソング回帰」「カントリー・ポップ回帰」なアルバムじゃない、ということ。ロマンティックなラブソングが並ぶが、新作は単なる恋愛ソング集ではない。そこがやはりテイラー・スウィフトの凄味だと思う。

アルバムにはテイラー・スウィフト自身の解説が封入されていて、そこには「10代の頃につけていた日記がアルバムのインスピレーションになった」ということが書かれている。

日記には自分の好きなことやものばかりが綴られていたそうで、だから新作のアルバムタイトルは「Lover」なのだという。「私は私の好きなもので私を定義する」というのが、実はアルバムのメインテーマ。誰かが自分について言ってた評判(=レピュテーション)ではなく、自分の愛するものこそが、自分のアイデンティティになる。ソーシャルメディアに跋扈する「自分について何かを言っている誰か」ではなく、自分自身の声に耳を傾ける、ということ。そういうメッセージがアルバムの核になっている。

そのうえで。このアルバム何がすごいって、テイラー・スウィフトが実際につけてた直筆の日記のコピーが、デラックス盤のCDに封入されているということなんですよ。しかも4種類。

nme-jp.com

デラックス盤の4種類、それぞれ違う時期の日記の抜粋がされていて、コンプリートするためには全部買わなきゃいけないという。いわばJ-POPのCDの特典商法めいた手法。で、結果、アメリカにおいて2019年最大のアルバム・セールスを記録したという。

そういうところも含めて、やっぱりテイラー・スウィフトの「人生を切り売りするポップアイコンとしての業」ってすさまじいな、とも思うけれども。

テイラー・スウィフトが言っている「”誰かの評判”じゃなくて”自分の好きなもの”で自分を定義する」というメッセージって、誰もがソーシャルメディアに振り回される今の時代、とても大事なものだよな、とも思う。

 

 

 

「ポップの予感」第六回 THE1975と『天気の子』が立ち向かう、気候変動の未来

f:id:shiba-710:20200202153718p:plain

「頼むから聞いてくれないか。耳を傾けてくれないか?」

 

 マシュー・ヒーリーは、鬼気迫る顔でそう歌った。ステージを降り、カメラに向かって叫び、客席に飛び込み、オーディエンスの上に馬乗りになり、「I Like America & America Likes Me」のこんな一節を歌った。

 

「子供たちにはライフルなんて必要ない。Supremeの方が欲しいんだ。銃なんて一切必要ない。これで少しは眠れるようになるかな」

 

www.youtube.com

 

 2019年のサマーソニックの個人的ハイライトはTHE1975のライブだった。ちょっと、泣いてしまうくらい素晴らしかった。ロックバンドが、今の時代に真っ向から立ち向かうというのは、どういうことか。それをまざまざと見せてくれるようなステージだった。


 昨年にリリースした傑作アルバム『ネット上の人間関係についての簡単な調査』を引っさげてのライブ。序盤にあったのは、とてもチアフルで高揚感に満ちたムードだ。映像を多用し、バンドメンバーに加えてサックス奏者や黒人女性ダンサーもパフォーマンスを繰り広げる華やかなステージ。僕はスタンドから、スタジアムをぎっしりと埋めるオーディエンスを見下ろしていた。すごい熱狂だった。

 

でも、途中から、バンドとオーディエンスの化学反応は「楽しい」とか「盛り上がる」だけじゃないところに向かっていった。美しさと、悲しさと、不安と、怒りと、だからこその愛しさと、いろんな喜怒哀楽が混ざりあった感情のレッドゾーンのようなところまで連れていかれる感じがあった。日本酒をラッパ呑みしながらステージに立つマシュー・ヒーリー自身にも、それを導く危うい魅力があった。

 

 終盤、バンドは「Love It If You Made It」をプレイした。

 

www.youtube.com

 

これも、オンラインコミュニケーションをテーマの主軸にした昨年のアルバムの重要曲。トランプ大統領のツイートや、リル・ピープの名前や、いろんな引用を散りばめつつ、洪水のように氾濫する情報の中で真実を見失う2010年代後半の社会の実相をなかば分裂症気味に歌う曲だ。


「近代は失敗した」「そう、僕らが成し遂げられたら最高だね」。マシュー・ヒーリーは右手を高く掲げながら歌った。

 

 ポップは力だと思う。

 

 この連載の中でも、そういうことを繰り返し書いてきた。音楽は時代の切っ先に漂う空気を切り取るもので、だからメインストリームのポップソングこそ、むしろ、ジャーナリスティックに時代の姿を反映している。THE1975はそのことにとても自覚的なバンドだ。


 バンドは来年2月に新作『ノーツ・オン・ア・コンディショナル・フォーム』のリリースを予定している。7月にはその冒頭を飾るオープニングトラックの「The 1975」も発表された。

 

 

そこにフィーチャーされたのは、現在16歳の環境活動家、グレタ・トゥーンベリのスピーチだ。同曲の収益はすべて気候変動に抗議する運動「エクスティンクション・レベリオン」に寄付されることが発表されている。

 

「私たちは今、気候や環境の危機の始まりに足を踏み入れています」 

 

 グレタ・トゥーンベリは同曲で、こう語り始める。気候変動の問題の解決は、ホモ・サピエンスがこれまでに直面してきた中で最も大きく最も複雑な問題だということ。解決策はシンプルで、温室効果ガスの排出を止める必要があるということ。しかし、上の世代による現状のあらゆる政策が失敗に終わっていること。まずはそれを認めなきゃいけないということ。それでも、ホモサピエンスとしてはまだできることがある。まだ状況を変えるだけの時間はある、ということ。そういうことを、滔々と語っていく。

 

「今こそが、市民が立ち向かう時。今が反逆の時です」

 

 スピーチは、こんな言葉で締めくくられる。

 

 続けて8月19日に発表されたのは、きたる新作アルバムの2曲目に収録される予定の「People」。今までのバンドの音楽性とは全く違う、尖ったギターと激しいシャウトに満ちたパンキッシュな曲だ。

 

www.youtube.com

 

マリリン・マンソンやナイン・インチ・ネイルズあたりを彷彿とさせるサウンドに乗せ、冒頭からマシューが「ウェイク・アップ!」と叫ぶ。アルバムではグレタ・トゥーンベリのスピーチから間を置かずにこの曲が始まることを考えると、そこに込められた意志の強さにわくわくする。

 

 アニメーション映画『天気の子』も、明確に気候変動をテーマに打ち出した作品だった。

 

 『君の名は。』から3年ぶりとなる新海誠監督の新作。予告編のキャッチコピーには、こんな言葉があった。

 

「あの日、私たちは世界の形を決定的に変えてしまったんだ」 

 

 最初は単なる情緒的な宣伝文句だと思った。けれど、作品を見た後では、その言葉の意味が全然違って伝わってきた。たしかに筋書きはボーイ・ミーツ・ガールだ。アニメーションの絵は美麗で、東京の街並みはとてもリアルで、老若男女が楽しめるストーリーだと思う。でも、そこには同時に大きな問いかけも内包されていた。


 果たして「私たち」とは、映画の主人公の陽菜と帆高のこと、だけなのだろうか。

 

 物語の中では、神秘的な力を得て「天気の巫女」となった陽菜と、犠牲になった彼女を救おうと大人や権威と対立し奔走した帆高の選択の結果が描かれる。その終盤のシーンで重要なキーワードが登場する。それが「アントロポセン(人新世)」。


 映画の序盤では帆高愛読書としてサリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が登場するが、終盤には「アントロポセン(人新世)」をテーマにした記事を読んでいる場面が描かれる。


「アントロポセン(人新世)」とは「人類の時代」という意味の新たな地質年代の名。人類の活動が地質学的な変化を地球にもたらしているという認識から、「完新世」に続く新しい区切りとして提唱されている。


 新海誠監督も、数々のインタビューで気候変動が本作のテーマにあることを明かしている。天気というものが四季の情緒を示すものからある種の脅威として人々の前に立ち現れるようになってきたという変化の実感から構想の根幹が生まれたと語っている。


 つまり、『天気の子』の「私たちは世界の形を決定的に変えてしまった」というキャッチコピーからは、物語においてそれは「陽菜と帆高」のことかもしれないけれど、現実世界においてその「私たち」とは、人類そのもののことではないか、という問いかけを見出すことができるのだ。

 

 主題歌を依頼される前、脚本の初稿を新海誠監督から受け取ったRADWIMPSの野田洋次郎は、それに対してのアンサーのように「愛にできることはまだあるかい」という曲を書き下ろし、送ったという。

 

www.youtube.com

 

結果としてこの曲を含む計5曲が同作の主題歌となった。それだけでなく、前作『君の名は。』に続き映画の劇伴もRADWIMPSが手掛けることになった。野田洋次郎は毎日同じ時間に新海にメールをし、完成直前まで一緒に映像と音楽を直したという。タイアップの手法で主題歌の制作が進むことが多い映画においては、とても異例な手法だ。しかし、『天気の子』は両者がタッグを組み、刺激を与え合う関係性だったからこそ生まれた作品だ。

 

 「愛にできることはまだあるかい」では、こんな言葉が歌われる。

 

「世界が背中を 向けてもまだなお 立ち向かう君が 今もここにいる」

 

 

 僕がこのフレーズを聴いたときに、ふと思い浮かんだのが「The 1975」で繰り広げられたグレタ・トゥーンベリのスピーチだった。


 もちろん、両者の立っている場所も、投げかけているメッセージの射程と深度も全然違う。


 でも、THE1975も、RADWIMPSも、それぞれUKと日本から「今の時代だからこそロックバンドがやれること」を更新し続けている、だからこそトップの地位に立っているバンドだと僕は思っている。だから、そこに何らかの共通点を見出すこともできるのではないかと思う。

 

『天気の子』はアカデミー賞国際長編映画賞部門の日本代表の出品作品にも決まった。英題は「Weathering with You」。動詞の「Weather」には「(嵐や困難を)乗り越える」という意味がある。きっと、映画が持つ「立ち向かう」というムードが、この先、より大きく広まっていくだろう。そんな予感がする。

 

(初出:タワーレコード40周年サイト「音は世につれ」2019年9月3日 公開)

tr40.jp