日々の音色とことば

usual tones and words

この後戻りのできない変化の中で

f:id:shiba-710:20220305203743j:plain

 

なんだか、とても気落ちしている。

 

ニュースに心をかき乱されて、鬱々とした日々を過ごして、思うところを上手く言葉にできない居心地の悪さを抱えたまま時間が過ぎていく。

 

大きな戦争が起こってしまった。2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻。砲弾が飛び、街が破壊される映像が次々と伝わる。そこから10日。いろんな情報が押し寄せる。世界史の1ページのなかで、簡単に戻ることのできない変化が生じてしまったことを感じる。冷たい水に浸かっているかのような無力感がある。

 

けれど、それはそれとして、いつもどおりの日常は進む。仕事をして、ご飯を食べる。取材に出かけ、〆切に向けて原稿を書く。朝のニュース番組をつけると専門家が情勢を分析している。チャンネルを変えると芸人が街を歩いている。

 

10ヶ月前に自分が書いたことを思い出す。

 

ひょっとしたら、このコロナ禍の先の世情は、予想していたよりも、もっときな臭いものになるかもしれない。

 

shiba710.hateblo.jp

 

やっぱり、という落胆もある。

 

それでも、こんな風だとは思っていなかった。なんだかとてもがっかりしているのは、時計の針が巻き戻ってしまったかのような思いがしているからかもしれない。

 

2年前、コロナ禍の始まりの頃にはこんなことを書いた。

 

新型コロナウィルスへの感染拡大に対して、欧米各国の首脳が「戦争」という言葉を使っている。その言葉に、なにか違和感がある。骨が喉につかえるような、ちょっとした引っかかりを感じる。

 

shiba710.hateblo.jp

 

あのときには、国家による統制を表現するある種のレトリックとしての「戦争」という言葉についてのことだった。けれど、今起こっている事象は、文字通りの戦争だ。非国家勢力が引き起こす21世紀の「新しい戦争」ですらない。すでに歴史の中で何度も繰り返されてきたやつだ。

 

僕は国際情勢に詳しいわけでもないし、何かの知見をもとに偉そうなことを言えるような立場ではないのだけれど、それでも、いくつか、思うことがある。

 

それは、この後戻りのできない世界史的な変化の中で、ひとつの物語が(主にヨーロッパ各国の間で)形作られているように思えること。ドイツとフランスの政策転換。スウェーデンやフィンランドの世論の変化。各国による経済制裁。理不尽な破壊と、プーチンによるあまりにも無理筋なナラティブを目の前にして、明らかに人々が世界を見る目線が変わってしまった。情勢がどう変わるかはわからないけれど、少なくともそれが覆ることはないだろう。

 

www.jiji.com

 

ユヴァル・ノア・ハラリは、2月28日、ガーディアン紙への寄稿でこう書いている。

 

開戦からまだ1週間にもならないが、ウラジーミル・プーチンが歴史的敗北に向かって突き進んでいる可能性がしだいに高まっているように見える。彼はすべての戦闘で勝っても、依然としてこの戦争で負けうる。

(中略)

ウクライナ人の勇敢さにまつわる物語は、ウクライナ人だけではなく世界中の人に決意を固めさせる。ヨーロッパ各国の政府やアメリカの政権に、さらには迫害されているロシアの国民にさえ、勇気を与える。ウクライナの人々が大胆にも素手で戦車を止めようとしているのだから、ドイツ政府は思い切って彼らに対戦車ミサイルを供給し、アメリカ政府はあえてロシアを国際銀行間通信協会(SWIFT)から切り離し、ロシア国民もためらわずにこの愚かな戦争に反対する姿勢をはっきりと打ち出すことができるはずだ。

 

web.kawade.co.jp

たくさんの人が、心の中にあるスイッチをそっと切り替えたのではないかという気がしている。

 

戦争反対。僕は基本的には楽観的な人間なので、いろんな国で、多数の市民がシンプルに「戦争反対」という思いを持っているだろうということを疑ってはいない。「そんなことを言ったってどうしようもないだろう」みたいな揶揄や冷笑のほうがよほど恥ずかしい言動だと思っている。けれど、実際に危機が目前に迫っているとき。あり得ないと思っていたことが起こっているとき。それが情報として押し寄せてくるときに、人々の心のありようはどう変わるだろうか、ということを考えている。

 

「平和ボケ」という言葉がある。こんな風に解説されている。

 

戦争や安全保障に関する自国を取り巻く現状や世界情勢を正確に把握しようとせず、争いごとなく平和な日常が続くという幻想を抱くこと、あるいは自分を取り巻く環境は平和だと思い込み、周りの実情に目を向けようとしないことなどを意味する表現。主に安全保障などに無関心である日本国民に向け、皮肉を込めて用いられることが多い。

「平和ボケ(へいわボケ)」の意味や使い方 Weblio辞書

 

定義のとおり、ほぼ皮肉や見下した物言いに使われる言葉。その対義語はなんだろう。「戦時覚醒」とでも言うべきだろうか。危機情報は中枢神経を刺激する。興奮作用を持つ。緊張と不安の中でノルアドレナリンが過剰になった脳内から放たれた言葉は当然に攻撃性を持つ。僕は「平和ボケ」という言葉で誰かを貶めたり煽り立てるようなタイプの人のことは「戦時覚醒」だなあと思ったりする。

 

悪い予感は尽きない。

 

それでも、少しでも安寧が訪れることを願う。

 

 

※国連UNHCR協会に寄付をしました。

 

 

 

https://www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine

 

 

 

 

今年もありがとうございました。/2021年の総括

例年通り、紅白歌合戦を観ながら書いています。

 

社会全体が大きな転機を迎えた2020年に続いて、2021年も、ずいぶんと不透明な1年だったように思います。なんにせよ無事に年末を迎えられてよかった。

 

2021年はどんな年だったか。KAI-YOUに寄稿したコラムにも書きました。

 

premium.kai-you.net

 

上記にも書いたんですが、コロナ禍によってハッキリと前景化したのが、価値観の“分極化”だったと思います。

 

2020年のパンデミック初期は出口の見えない混沌を世界中の人たちが共有していた。けれど、変異株による波がたびたび訪れつつ、一方でワクチンや治療薬の開発も進み、確実にポスト・パンデミックに向かいつつあるわけで。それを経て、社会の価値基準、規範のあり方がバラバラに分かれてきているように感じる。

 

情報過多が進む一方で「忘却」のスピードが早くなってきたということも感じる。たしかに、政治の不作為も、東京五輪を巡るゴタゴタの数々も、思い出したくないことばかり。でも、それを差し置いても、半年前のことが、あっという間に過去になっていくような感覚もあった。

 

そんな中で、僕個人としては久しぶりの単著として『平成のヒット曲』を上梓できたというのが何より大きかったです。かなり長い時間をかけて執筆を続けてきたので、肩の荷が下りた感覚が大きかった。

 

平成のヒット曲(新潮新書)

 

ただ、こういう本を書いておいてなんだけど、自分のテーマとしては「ノスタルジーに絡め取られるな」ということに強く意識的であろうと思う。40代を半ば過ぎて、懐かしいものが増えてきて、それに触れたときの心地よさもわかっていて。でも、それにひたるのは怠惰だなあとも思う。やっぱり、今が一番おもしろい。

 

いろんな兆しを見逃したくない思いが強いので、毎年書いてるような気もするけど、来年はもうちょっとブログを書いていこう。

 

最後に今年よく聴いたアルバムを。

 

 

underscores『fishmonger』

glaive『cypress grove』

折坂悠太『心理』

Porter Robinson『Nurture』

Clairo『Sling』

sic(boy)『vanitus』

4s4ki『Castle in Madness』

小袋成彬『Strides』

No Rome『It's All Smiles』

Arlo Parks『Collapsed in Sunbeams』

GRAPEVINE『新しい果実』

LANA DEL RAY『Chemitrails Over The Country Road』

CHAI『WINK』

LEX『LOGIC』

くるり『天才の愛』

ROTH BART BARON『無限のHAKU』

blackwinterwells『tracing paths』

kabanagu『泳ぐ真似』

mekakushe『光みたいにすすみたい』

Kitri『Kitrist II』

THE MILLENIUM PARADE『THE MILLENIUM PARADE』

Tempalay『ゴーストアルバム』

claud『Soft Spot』

girl in red『if i could make it go quiet』

Tohji『KUUGA』

D.A.N.『NO MOON』

Puma Blue『In Praise Of Shadows』

LIL SOFT TENNIS『Bedroom Rockstar Confused』

DUSTCELL『命の行方』

THE CHARM PARK『Bedroom Revelations』

 

 

 

来年もよろしくお願いします。

 

2021年の10曲(国内編)

すっかり年末になっちゃいました。すっかり慌ただしい年の瀬。個人的には「年間ベスト」みたいなことはあまりやりたくない性分なのですが、自分の記憶を記録に定着させるという意味でも、今年聴いてハッとした曲を書きとめておこうと思います。

STUTS & 松たか子 with 3exes 「Presence Remix feat. T-Pablow, Daichi Yamamoto, NENE, BIM, KID FRESINO」


www.youtube.com

まずは『大豆田とわ子と三人の元夫』主題歌のこの曲。2021年を振り返ってもダントツのドラマタイアップだと思います。ラップ・ミュージックとJ-POPをこういう回路で接続できるんだという発見もあった。シリーズたくさんあるので、1曲選ぶなら全員集合のこのバージョンを。STUTSのインタビューやりましたので下記に。

news.yahoo.co.jp

 


www.youtube.com

millennium parade × Belleの映画『竜とそばかすの姫』劇中歌。メインテーマの「U」よりも、こちらの「歌よ」のほうが中村佳穂という人の思想が入っていて好きです。映画も観ましたが、これ、正直、最後まで中村佳穂がキャスティングに決まってなかったと聞いて唖然としました。どうやってあれを成り立たせようとしていたのかと。インタビューは以下。

 

A_o「BLUE SOULS」


www.youtube.com

ROTH BART BARON三船雅也とアイナ・ジ・エンドのユニットによるポカリスエットCMソング。これもCMタイアップということでは2021年のダントツ。僕としては、こういう予算が大きく動くCMという場所で、ちゃんとアーティストのクリエイティブをプラスに引き出していくようなプロジェクトが動いているというのは、とてもよいなと思う。ROTH BART BARONの『無限のHAKU』もよかった。これも取材やりました。

 

news.yahoo.co.jp

 


宝鐘マリン「Unison」(produced by Yunomi)

 


www.youtube.com

VTuberとしての宝鐘マリンのことは殆ど知らなかったんだけど、この曲はすごかった。ビートもかなりエキセントリックだし、何よりサビで一気にドライになるボーカルの処理がビビッド。電音部周辺もおもしろい曲たくさんありました。

 

TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA「会いたいね。゚(゚´ω`゚)゚。 feat.長谷川白紙」


www.youtube.com

 

スカパラと長谷川白紙のコラボというのは全然予想してなかったな。最初に聞いたときには腰が抜けたけど、なんだか繰り返し聴きたくなるエモーションもあって、ピュアにいい曲だなあと思う。「たとえいなくなったとしても音楽の中でもう一度会える」というモチーフも。2021年はSOPHIEが亡くなってしまった年だったけれど、音楽におけるクィアネスはいろんな人によってアップデートされていくような希望もあった。

HIROBA「透明稼業 (feat. 最果タヒ, 崎山蒼志 & 長谷川白紙)」


www.youtube.com

水野良樹による「HIROBA」というプロジェクトの1曲。「OTOGIBANASHI」という、作家と歌い手と作曲家がコラボして小説と詩と歌を生み出すというアルバムがリリースされて、その中に収録された曲。クレジットは「作詞:最果タヒ 唄:崎山蒼志 編曲:長谷川白紙 作曲:水野良樹」。この結びつき自体がスペシャルだし、最果タヒの言葉のセンスと崎山蒼志の声質もすごく合うように思う。長谷川白紙のサウンドプロデュースもさすが。

Kabanagu + 諭吉佳作/men「すなばピクニック」


www.youtube.com

諭吉佳作/menの『からだポータブル』『放るアソート』もすごくよかった。個人的には書き下ろしのほうの『からだポータブル』よりもコラボの『放るアソート』のほうが好き。なかでもKabanaguとのコラボのこの曲はリズムとメロディの関係性が何度聴いても斬新で心地いい。Kabanagu『泳ぐ真似』もとてもよかった。

Kitri「パルテノン銀座通り」


www.youtube.com

これ、カバー曲なんですよ。原曲はたまの1997年に発表されたアルバム『パルテノン銀座通り』の表題曲。これをピアノ2台で歌おうという発想、どこから生まれたんだろう。歌詞がとてもいい。

THE SPELLBOUND「なにもかも」


www.youtube.com

これも歌詞がとてもよかった。THE SPELLBOUNDというユニットが始まってから何故この曲がブレイクスルーになったのか、中野さんと小林さんに話を聞いて納得した。

natalie.mu


Tempalay「あびばのんのん」


www.youtube.com

Tempalayは『ゴーストアルバム』もとてもよかったけど、曲で選ぶならば「あびばのんのん」だな。ドラマ『サ道』主題歌。「ととのう」という言葉が広まってからの日本におけるサウナブームは、変性意識状態を楽しむという意味で、ある種の合法ドラッグ的なものと通じ合うようなものだと思っていて。だからこそサイケデリックな音楽がぴったり合うわけで、そこの勝負で無類の強さ。AAAMYYYのソロアルバムもよかった。

Vaundy「踊り子」


www.youtube.com

Vaundyは「花占い」とか「Tokimeki」とか2021年いろんな曲を出してきたけど、この「踊り子」がダントツ。これサウンドメイキングもすごく新しくて、ちゃんとしたスピーカーとかヘッドホンで聴くとベースが妙に大きくて声が奥のほうでぐぐもっているようなミックスになってる。8ビートのドラムの小気味よい感じも新鮮。あまり前例のない仕上がりなんだけど、聴くと心地よくてハマってしまう。発明だと思う。