日々の音色とことば

usual tones and words

ままならなさのなかで/FUJI ROCK FESTIVAL '22の配信を見ながら思う

土曜日。フジロック・フェスティバルの配信を見ながら、これを書いている。

 

直前まで行く準備をしていたのだけれど、先週に家族が体調を崩して熱を出してしまったので、とりあえず、見合わせることにした。幸いにして、PCR検査は陰性。すっかり回復したようで、うまくすれば、日曜日だけでも行くことはできるのかな。

 

ともあれ、今はコロナ”第7波”の真っ只中で、いろんなところでその影響が出ている。ずいぶん近くまで来ているような感もある。フジロックにしても、出演者がコロナ陽性になったことで出演がキャンセルになったり、他のライブにしても、野球の試合にしても、中止になったりしている。

 

とはいえ、昨年の夏とは、だいぶ社会のムードも変わってきているようにも思う。政府からの行動制限はなく、海外の動きも視野に、少しずつ平時に戻していこうという動きもある。簡単に言ってしまうと”飽き”のようなものも生まれているのかな。

 

よくわからない。

 

そうだ。よくわからない、ということを書き記しておこう。茫漠としている。アノミー的な状況の中で、気を抜いていると、自分の価値基準の手がかりや感情の手触りを見失いそうになる。SNSやニュースサイトばかり見ていると、アルゴリズムの渦にいとも簡単に飲み込まれてしまう。

 

ついつい忘れがちになるのだけれど、ブログを書くということは、少なくとも自分にとっては、未来の自分に対して「このときはこう考えていた」とか「このときはこんな感じだった」という足掛かりや手触りのアンカーポイントを示すという行為であったりする。

 

で、いくつか見返してみたら、ここ1、2年に書いたものは、なんだかちょっとばかり陰気なトーンになっているような感じもする。シニカルになるまいと思ってはいるのだけれど、知らぬ間に悲観的になっているのかな。疫病、戦争と、ひどいことばかり起こっているからだろうか。

 

それとも僕自身の傾向もあるのかな。振り返ってみると、ここ数年は、本や新聞やウェブのような商業媒体に書く原稿で「音楽シーンから社会の動きをわかりやすく解説します」的な役割を担うことも増えた。もともとそういうことをやりたかったわけだし、ある程度やれている自負もあるけれど、そのことで、少しずつすり減っているということもあるのかもしれない。

 

わからないことについて、わからないまま、手探りで草むらをかき分けていくように書くというのは、誰に頼まれるでもなく書くこういうブログのような場所に適している気もする。生産性はないけれど、そもそも別に生産性を求めてやってるわけじゃないし。

 

折坂悠太(重奏)の歌と演奏が、とてもよかった。

 

昨年のフジロックに出演を辞退し、今年は出演した彼。そのことについて、MCでは「わからない」と言っていた。「去年は出演を辞退しました。今年はこうして出ています。去年と今年の何が違うのか? 答えられません」「それでも、試行錯誤しながら、営みを続けていくしかないと思っています」と語っていた。

 

とても誠実な言葉だと思った。

 

ままならないことを、ままならないままで。音楽はそういういうありかたを許してくれるところがあって、そういうところが好きだったりする。

cakesサービス終了と、この先の不安

cakesがサービスを終了する。

 

cakes.mu

 

正直、かなり寂しい思いはありますよ。もちろんメディアの世界は諸行無常であって、全ての場所やサービスが永続的に続くわけじゃないことはわかっている。紙と違ってウェブメディアのアーカイブ性が低いということも、わかってはいる。でも、「サービス終了後はすべての記事が閲覧できなくなります」というのは、やっぱり寂しい。

 

いろいろあったけれど、cakesは書き手として初期から携わったメディアプラットフォームだというのが大きいんだと思います。まだnote株式会社じゃなくて株式会社ピースオブケイクだったころ。今はもう辞めてしまった編集者の中島洋一さんとタッグを組んで企画を立てて始めた対談連載が「心のベストテン」だった。

cakes.mu

 

今調べてみたら、初回の記事は2014年。こんな風に始まってます。

 

音楽について語りたい。パァッと明るく話したい。「CDが売れない」とか「シーンの先行きはどうなるか」みたいな暗い話じゃなくて。なぜなら、日々いい曲がどんどん届いているから。年末恒例の「年間ベスト」だけじゃ物足りない。邦ロック、アイドル、洋楽、ボカロ、いろんなシーンに起こっているおもしろい動きを、がんがん紹介したい。熱く語らいたい。そういうところから話は始まりました。タイトルは「心のベストテン」。でも懐古的なトーンは一切なし。ダイノジ・大谷ノブ彦さんと、お互い「今はこの曲だ!」と思うものを持ち寄って、ぶっ続けの音楽談義。ぜひぜひ、聴きながら読んでみてください。

 

 

最初に取り上げてるのがファレル・ウィリアムスの「ハッピー」。もはや懐かしい。

 

www.youtube.com

 

その後、「心のベストテン」はCINRAに移籍した時期があったり。

 

www.cinra.net

 

www.cinra.net

 

その後はフジテレビの地上波に進出したり、YouTubeチャンネル「8.8 channel」に進出したりしながら、座組み自体は2022年の今も続いております。

 

www.youtube.com

わりと、自分にとって思い入れの強い座組みなんですよね。

 

他にも『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』や『ヒットの崩壊』を出したときには全文公開をやらせてもらったり、オリジナルの対談記事やインタビューをやったり、いろいろ関わってきたメディアで。

 

それだけに、つらい気持ちはある。「サービス終了のお知らせ」には

 

原稿はクリエイターの方のものですので、お問い合わせいただき次第、クリエイターの方々それぞれのご要望をお伺いしながら、原稿のお渡しなどの対応を順次進めてまいります。

 

 

とあるので、自分としても原稿は引き取らせてもらおうとは思いますが。とはいえ、自分ひとりで書いたコラムやエッセイと違って、対談記事やインタビュー記事というのは相手があっての共同作業であり自分だけが権利を持っているものではないので、どうしようかなというのも思ったり。

 

で、もうひとつ。SlowNewsの終了のお知らせもあって。

slownews.com

こちらも自分が書き手としてがっつりコミットしているプラットフォームなので、正直、キツい気持ちは大きいです。

 

特にこっちのほうは現在進行形で連載をやってきていたので、それをどうするかについては、まさに考えねばならぬところ。

 

 

最後に本音を言うと。

 

正直、これを機会に、noteというサービスを使い続けていくことに不安を持っているというのは否めないです。

 

だって。

 

今後は、当社のミッションである「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」に沿ってcakesで培ったノウハウを活かし、プラットフォーム事業のnoteをつうじて一層クリエイター支援を強化していきます。

 

 

とあるけれど。cakesは、ここ最近は、ずいぶん倫理的な面での問題を起こしていたメディアであって。その顛末はいちいち書かないけれど、その対応も書き手として「?」と思うところも多々あって。

 

たとえば、今回のサービス終了に関しても、書き手が真っ先に思うのは「自分の原稿はどうなるの?」っていうことで。そこへのアナウンスが「追記」としてなされている(たぶん問い合わせが沢山舞い込んで慌てて対応したんだと思う)ということにも、「えー?」と思ってしまう。普通に考えたら、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」ことをミッションに掲げ「クリエイター支援」を標榜する会社が、まず大事にすべきは書き手が安心して参加することのできるブランディングであると思うのだけれど。それを毀損してしまってない?とも思ったり。

 

加えて言うと、noteには現状、エクスポート機能もバックアップ機能もないわけで。ユーザーがそれを求めている声は当然サービス側に届いているし、何度かサービス側も開発に言及して、エディタのアップデートなんかもありながら、今日までリリースされていない。ということは、そこはあまり重視されていないんだなと思ってしまわざるを得ない。

 

はてさて、どうしたものか…。

リアリティショー化された戦争/オンライン演説のナラティブについて

3月23日。ウクライナのゼレンスキー大統領の日本の国会での初めてのオンライン演説を聞いた。移動中だったので電車の中でYouTubeのライブ配信を見た。

 

youtu.be

 

正直な感想として「これはすごい」と心底思った。今、アメリカやヨーロッパやいろんな国で起きている情動のさざ波のようなものの一端に触れた気がした。

 

言葉はとても強い力を持っている。それは実際に人を動かす。人は誰しもそれぞれの物語の中を生きていて、そのナラティブが折り重なっていく中で歴史が形作られる。

 

また、語りは言葉の持つ力を増幅させる。どんな声で、どんな口調で語られるのか。声に宿るトーンは、ときに語られる内容自体よりも強く聴き手の感情に作用する。

 

そして、マクルーハンが言うとおり、メディアとはメッセージである。どんな媒体を使って情報を伝えているかという、そのこと自体が時代の中で強いメッセージ性になる。今回の場合は「オンライン演説」ということがポイントで、もちろんその前提はLINEやWhatsAppやテレグラムのようなメッセージアプリの普及、コロナ禍を経て多くの人がオンラインでのコミュニケーションを経験したことにある。モニタの映像と音を通して遠隔地から喋っているわけだし、語義的には「tele-vision」なわけだけど、これが「テレビ演説」と言われないところにキーがある。僕自身そう言ってしまうと妙な違和感がある。「テレビ」というメディアが本質的に”一対多”の大衆伝達性を持つのに対して、メッセージアプリという「オンライン」メディアは本質的に電話の延長線上とも言える”一対一”、パーソン・トゥ・パーソンの親密性を持つ。

 

そういうことを踏まえて考えると、ゼレンスキーの決して声を張り上げず、力強くも低い声で静かに語りかけ、いわゆる”演説口調”にならない喋り方は、それ自体が強いメッセージ性を持っている。もちろん、手元の原稿を読んでいるような素振りは見せない。目線は真っ直ぐにカメラに向き続けている。丁寧に”一対一”の喋り方が選ばれていると感じる。

 

そのことが、各国でオンライン演説をした際の、それぞれの国の歴史や文化を踏まえたスピーチの内容にもつながっている。3月8日にイギリス、15日にカナダ、16日にアメリカ、17日にドイツ、20日にイスラエル、22日にイタリア、そして23日に日本。イギリスではシェークスピアやチャーチルの引用。アメリカでは真珠湾と9・11。ドイツではベルリンの壁への言及。それを踏まえて日本では何をどう語ったのか。

 

全文書き起こしがあった。

dot.asahi.com

www.ukrinform.jp

 

すごく練られた、とても巧みなものだった。

 

チェルノブイリ原子力発電所が武力で制圧されたということ。事故のあった原発周辺の封鎖区域をロシア軍の装甲車が放射性物質を巻き上げながら走っているということ。サリンなど化学兵器の攻撃の可能性があるということ。

 

その言葉自体は使わず、しかし日本に暮らす誰しもが東日本大震災と福島の原発事故やオウムの記憶を思い出し共有するであろう自国の危機への言及。「自分のふるさとへ戻らなければ、という気持ちをあなた方は理解していると確信している」という言葉。全般的な”感謝”のトーンと、「アジアのリーダー」という”持ち上げ”。制裁強化と戦後復興支援と国連改革への呼びかけ。「侵略の"津波"」という表現。日本文化への敬愛。

 

日本が置かれている状況と、そこに暮らす人々がどういう物語を生きているかを分析し把握した上で、何を語り、何を語らないかを綿密に選び取ったかのような内容に思えた。

 

加えて、あまり指摘されていないことだけれど、このスピーチの最初と最後は「距離をなくす」というリフレインによって成立している。

 

「両国の間には、8193kmの距離があります。経路によっては、飛行機で15時間もかかります。ただし、お互いの自由への思いに差はありません」という風に始まり、最後で「距離があっても、私たちの価値観はとても共通しています。ということは、もう距離がないということになります」と念を押す。

 

メディアはメッセージ。「もう距離はない」という語られた内容自体と「初のオンライン演説」という媒体形式が相似形を成している。

 

メディアやSNSを見ると、沢山の人が高い評価を与えている。極めて優秀なスピーチライターがチームにいるのであろうと僕も思う。

 

そのうえで、ひょっとしたら、これはこの後、ちょっと怖いことになるかもしらんぞという予感もあった。

 

演説自体のトーンと内容は決してそうではないけれど、起こっている事象は極めてテレビ的(というか、グローバル需要を前提にした“TVシリーズ”的)なのではないか、とも感じる。ゼレンスキーはコメディアンで俳優出身のキャリアの持ち主であることはよく知られている。そのキャリアのスタートが友人たちと結成した劇団であることを踏まえてイメージすると、年代的にも人気の大きさとしても日本で言うなら大泉洋が一番近いのではないかと思ったりする。それはさておき、大統領出馬の決め手になった番組『国民のしもべ』は彼が立ち上げた映像制作会社「Kvartal 95」の制作によるもので、ということはゼレンスキー自身とそのチームが「制作会社」としての出自を持つわけである。

 

こんなことを考えてしまう。

 

ひょっとしたら、我々が目撃しているのは歴史上初めての「リアリティショー化された戦争」なのではないだろうか。

 

あらゆる意味で、究極のリアリティーショー。

 

そして、演説のナラティブは、各国の視聴者を「当事者」にするために練り上げられたもので、それは制作会社的な視点で考えれば、いわばコンテンツの「ローカライズ戦略」になぞらえることができる。

 

この「語り」が多くの人の心を揺さぶり劇場的に受け止められたことで、その余波として何が起こるか。

 

まだ上手く言語化できないんだけど、これからしばらくは、美味しいご飯を食べたり、家を掃除したり、綺麗な花を見たり、普段よりもちょっとだけそういう方に感度を上げて生活しようかなと思ったりしている。