日々の音色とことば

usual tones and words

終わりの始まりのあとに(1)

http://d.hatena.ne.jp/rmxtori/20071230/p1</a>" title="「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 /くだらない踊り方">「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 /くだらない踊り方


まさに他人事ではない話。実は、僕自身も先日まったく同じ言葉をタイトルに使って同じテーマの原稿を書いたばかりである。『イッツ・アップ・トゥ・ユー?/レディオヘッドがこじ開けた「終わりの始まり」』という原稿が、ロッキング・オン誌の08年1月号に掲載されている。そこに書いた僕自身の現状認識は、この記事に書かれていることとほとんど変わらない。

レディオヘッドのやり方は確かに革新的であったし衝撃的であったけれど、きっと彼らが一歩を踏み出さなくとも状況は変わっていただろう。というか、むしろそれは、すでに後戻りできないところまで進んできている。パッケージ・メディアとしての音楽に金を払う人間は、まるで潮が引くように減少し続けている。そして、デジタル・データとしての音楽は彼らが示した通りの「ユーザーが価格を決定するもの」に近づいている。つまり、極論してしまえば、違法ダウンロードや友達との貸し借りを含めた「タダで手に入れるもの」か「ちゃんと買うもの」かを、ユーザーが選んでいるとも言える。

そういう状況下で考えるならば、「音楽業界」というものの先行きは、やはり斜陽としか考えることはできない。一番最初にダメージを受けるのはCDの流通業者である小売店、そしてレーベルだろうと思うけれど、雑誌をはじめとしたメディアも決して先行きは明るくない。もちろん変化はあるところでは早く、あるところではゆっくりと進むだろう。それでも、“冬の時代”とか“不況”という時流の問題ではなく、構造的な問題であるのだから仕方がない。

ただ、ひとつだけ。それによって「音楽がなくなる」というのは、すこし筆が感傷的に走りすぎなのではないか、とも思う。確かに、規模は縮小していくかもしれない。レーベルからデビューを果たし、育ててもらえるアーティストの数も減っていくかもしれない。ただ同時に、アマチュア・ミュージシャンの目から見た「世に出る」ことのコストが大きく減っているのも事実だ。PCや機材の進歩もあり、かなりの低予算でそれなりのクオリティを持った音源を製作することは難しいことではない。エレクトロニカや宅録の手法を用いれば、ほぼゼロに抑えることもできる。そして、DIYでCDをプレスするのにはたかだか10数万しかかからない。海外のサイトでバーコードを取得すれば委託でamazonに並べることもできるし、iTUNES MUSIC STOREにも置ける。(ちなみに、先日紹介したOPHELIAのアルバムは彼らの自主レーベルによって、そういう手法で販売されている)。


無論、ほぼ儲からない。CLAP YOUR HANDS SAY YEAHのようにそこから口コミで広まって世界的な人気を得る例もあるけれど、99%の場合はビジネスモデルとして成り立たないだろう。しかし。ミュージシャンが音楽を作る動機が「儲かるから」でなく「表現したいから」である限り、“音楽”それ自体はなくならない。そして、「売れるCDが減る」ことが、「音楽の質が落ちる」、「志の高い音楽がなくなる」ことに直結するとは、言い切れない気がしている。


まだまだ整理し切れていない部分も多いので、後日に続きます。


※追記書きました(1月10日)
$55でiTMSとamazonにCDを置く方法
http://shiba710.blog34.fc2.com/blog-entry-10.html