日々の音色とことば

usual tones and words

テイラー・スウィフト『Lover』と、「他の誰かの評判」じゃなくて「自分の好きなもの」で自分を定義する、ということ

Lover

ここのところ更新頻度落ちてたんだけど、ちゃんとこちらでも記録していこう。

というわけで告知から。BS日テレで毎週月曜 23:00~23:30放送の「イマウタ」にレギュラー出演してます。ストリーミングサービスのチャートにスポットをあてて「今、本当に聴かれている曲」をセレクトして紹介する番組。毎回”音楽マスター”として大仰な紹介されてるのこそばゆいんだけど、そろそろ慣れました。

www.bs4.jp

というわけで、今回は10月7日放送回で紹介したテイラー・スウィフト「Lover」について。

www.youtube.com

テイラー・スウィフトのなにがすごいって、ポップアイコンであることの「業」みたいなものに、誰よりも真っ向から立ち向かっていることだと思うのだ。

端的に言うと、自分自身が商品になる、ということ。自分の人生が、感情が、パッケージされて市場に並ぶということ。それをとことんまで突き詰めてるシンガーソングライターだと思う。

恋愛体験を赤裸々に書き留めた初期の作品にしてもそう。元カレへの復讐とか、有名どころとの恋愛ゴシップとか、テイラー・スウィフトの曲は、いわば「リアリティーショー・ポップソング」として磨き上げられて世に放たれていた。

カニエ・ウェストとの確執とか、炎上とか、いろいろあった騒動の数々をモチーフにした前作『レピュテーション』もそう。挑発的なエレクトロのビートに乗せ、悪評と復讐心を背負う「蛇としての自分」を歌い上げたキャリア史上最もダークなアルバム。

 わざわざ曲中に「ごめんなさい。昔のテイラーは今電話にでられません」「どうして?」「彼女は死んだから」というやりとりをフィーチャーする「Look What You Made Me Do」が最も象徴的。

www.youtube.com

でも、あれは「行き止まり」だったのだろうな、とも思う。

6枚のアルバムで、テイラー・スウィフトは常に自分自身の人生を切り売りしてきた。そうして記録的なセールスを達成してきた一方で、当然、彼女自身の人生は名声に踏み荒らされてきた。

『レピュテーション』がダークで”黒い”アルバムであるのに比べて新作『ラヴァー』は一聴して明らかにカラフル。曲調は『Red』に通じるチアフルなエレクトロ・ポップが中心。ディクシー・チックスをフィーチャーした“スーン・ユール・ゲット・ベター”のようにカントリーサウンドを打ち出した曲もある。表題曲はアコースティック・ギターに乗せてフォーキーな歌を聴かせる6/8拍子のロッカ・バラード。タイトルもアートワークも、焦点を当てているのは「愛」。

 

 MTVのVMAで「You Need to Calm Down」と「Lover」を披露したときのパフォーマンスも最高だった。

www.youtube.com

ただ、やっぱりすごいのは、単に「ラブソング回帰」「カントリー・ポップ回帰」なアルバムじゃない、ということ。ロマンティックなラブソングが並ぶが、新作は単なる恋愛ソング集ではない。そこがやはりテイラー・スウィフトの凄味だと思う。

アルバムにはテイラー・スウィフト自身の解説が封入されていて、そこには「10代の頃につけていた日記がアルバムのインスピレーションになった」ということが書かれている。

日記には自分の好きなことやものばかりが綴られていたそうで、だから新作のアルバムタイトルは「Lover」なのだという。「私は私の好きなもので私を定義する」というのが、実はアルバムのメインテーマ。誰かが自分について言ってた評判(=レピュテーション)ではなく、自分の愛するものこそが、自分のアイデンティティになる。ソーシャルメディアに跋扈する「自分について何かを言っている誰か」ではなく、自分自身の声に耳を傾ける、ということ。そういうメッセージがアルバムの核になっている。

そのうえで。このアルバム何がすごいって、テイラー・スウィフトが実際につけてた直筆の日記のコピーが、デラックス盤のCDに封入されているということなんですよ。しかも4種類。

nme-jp.com

デラックス盤の4種類、それぞれ違う時期の日記の抜粋がされていて、コンプリートするためには全部買わなきゃいけないという。いわばJ-POPのCDの特典商法めいた手法。で、結果、アメリカにおいて2019年最大のアルバム・セールスを記録したという。

そういうところも含めて、やっぱりテイラー・スウィフトの「人生を切り売りするポップアイコンとしての業」ってすさまじいな、とも思うけれども。

テイラー・スウィフトが言っている「”誰かの評判”じゃなくて”自分の好きなもの”で自分を定義する」というメッセージって、誰もがソーシャルメディアに振り回される今の時代、とても大事なものだよな、とも思う。