日々の音色とことば

usual tones and words

津野米咲さんの急逝に思う

f:id:shiba-710:20201020214027p:plain

 

あまりに突然の悲しい報せ。

 

赤い公園の津野米咲さんが亡くなった。29歳だった。

 

natalie.mu

 

「どうして」という言葉が湧き上がって、胸に詰まる。とても大きな喪失感がある。

 

最初に赤い公園のライブを観たのは2011年のことだった。インタビューで最初に会ったのは2012年にメジャーデビューのミニアルバム『透明なのか黒なのか』『ランドリーで漂白を』をリリースしたときのこと。その頃は全員が白い衣装を身にまとっていた。独特な和音と、不思議なほど耳が惹きつけられるメロディのセンスを持ったバンドというのが第一印象だった。話してみたら、すごくあっけらかんとした明るくて人懐っこい人柄と、底知れない才能を感じた。

 

www.cinra.net

 

この頃からある時期まで、赤い公園は、ずっとライブの最後に「ふやける」という曲を演奏していた。自主制作盤には収録されているが、デビュー以降は音源化されていない。明らかにバンドの中でも特別な曲だった。静かに、抑えたテンポの中で歌が始まる。途中でエモーションが溢れ出すかのように轟音に転じ、濁流のようなギターノイズを掻き鳴らし、ステージを降りる。

 

その姿がとても鮮烈だった。

 

メジャーデビューした2012年10月からは津野米咲の体調不良による半年間の活動休止もあったけれど、2013年8月には1stフルアルバム『公園デビュー』をリリースする。

 

津野米咲が「赤い公園のリーダー」としてだけでなく作曲家としてメキメキと頭角を現していったのもこの頃で、その大きなきっかけになったのは、やはりSMAP「Joy!!」だったと思う。

 

無駄なことを 一緒にしようよ
忘れかけてた 魔法とは
つまり Joy!! Joy!!
あの頃の僕らを 思い出せ出せ
勿体ぶんな
今すぐJoy!! Joy!!
どうにかなるさ 人生は
明るい歌でも歌っていくのさ

 

「無駄なことを一緒にしようよ」というフレーズは、それをSMAPというアイドルグループが歌うという意味合いも含めて、本当に「大衆の心の負荷を取り除く」エンターテイメントの真髄のような一節だったと思う。

 

そして、その曲が活動休止中に作られていたことも以下のインタビューで語られている。インタビュアーは三宅正一さん。

 

natalie.mu

 

2014年には赤い公園は2ndアルバム『猛烈リトミック』をリリースする。このアルバムの1曲目に収録された「NOW ON AIR」を最初に聴いたときの高揚感は今でも覚えている。

 

www.youtube.com

 

music.fanplus.co.jp

 

アルバム『純情ランドセル』収録の「KOIKI」も、とても好きな曲の一つ。

 

www.youtube.com

 

バンドはいろんな紆余曲折を経てきた。

 

2017年8月にはヴォーカリストの佐藤千明が、Zepp DiverCityTOKYOにて行われたライブ「熱唱祭り」にて脱退。そして翌2018年5月、『VIVA LA ROCK 2018』のステージから新ヴォーカルとして元・アイドルネッサンスの石野理子が加入。2019年にはエピックレコードに移籍。

 

苦境も乗り越え、バンドは歩みを続けてきた。昨年11月には『消えない -EP』をリリース。辿ってきた道筋を感じさせる曲だ。

 

www.youtube.com

 

こんな所で消えない 消さない

 

今年4月には「2度目のファーストアルバム」となるフルアルバム『THE PARK』をリリースしたばかり。そして11月25日には『オレンジ/pray』がリリースされる予定だった。

まだまだ、途上だった。赤い公園というバンドの歩む道は、こんな所で消えるようなものではなかった。津野米咲という人は類まれなる音楽家としての才能の持ち主で、これからも沢山の名曲を生み出していくはずだった。

 

心から冥福をお祈りします。安らぎとともにあることを。

 

 

そして、もうひとつ、大事なことを。

 

しんどい時代が続く。暗がりや荒波の渦中にある人、綱渡りの向こう側が見えないような苦しい思いを抱えている人も、きっといると思う。でも、できるだけ、心をゆるめて、身体を休めて、頼れる誰かに頼ってほしい。どうか一人で抱え込まないでほしいと願う。

 

ミュージシャンへのメンタルヘルスへのケアは、今後、より大事な問題になっていくはずだ。アメリカやヨーロッパでは専門家によるカウンセリングやセラピーの窓口も設けられている。

 

heapsmag.com

 

日本でも、こうした海外の動きに学ぶべきと強く思う。音楽やエンターテイメント業界が動くべき時にきている。『なぜアーティストは壊れやすいのか?音楽業界から学ぶカウンセリング入門』の著者でもある手島将彦さんが提言している。僕も同意する。

 

 

 

rollingstonejapan.com

 

 いとうせいこうさんと星野概念さんの『ラブという薬』も参考になると思う。

 

ラブという薬

ラブという薬

 

 

喪失を埋めることはできない。でも、悲しみを繰り返さないために、社会のほうが、環境のほうが、変わるべき時に来ているのだとも考えている。

コロナ禍によって音楽産業はどう変わったか 執筆・取材リンクまとめ

ここ半年、「コロナ禍によって音楽産業はどう変わったか」というテーマで沢山の取材をしてきました。

 

そのリンクを随時こちらにまとめておきます。

 

 

 

gendai.ismedia.jp

 

野村達矢氏(一般社団法人 日本音楽制作者連盟理事長・株式会社ヒップランドミュージックコーポレーション代表取締役社長)へのロングインタビュー。前編では野村氏がプロデュースを手掛けたサカナクションのオンラインライブの裏側から、今後のライブエンタテイメントの可能性まで語ってもらった。(9月23日掲載)

 

magazine.mercari.com

岐路に立つ音楽やミュージックカルチャーの行く末をさぐるメルカリマガジンの新連載「新しい音楽」。その第1回として、綾小路 翔さんに、紆余曲折を経て実現に至ったという今年の「氣志團万博」開催までの裏側から、来年にむけての決意まで、その目に見える未来をたっぷりと語っていただきました。(9月25日掲載)

 

realsound.jp

 

コロナ禍で音楽業界が大きな打撃を受ける中で、ストリーミングサービスや動画プラットフォームの存在感は日本でもいよいよ大きくなってきている。

 「スマホ発のヒット」が世を賑わせ、瑛人を筆頭にインディペンデントながらもTikTokをきっかけにブレイクを果たすニューカマーが登場しつつある今、この潮流はどこに向かおうとしているのか。

 TikTokのゼネラルマネージャー・佐藤陽一さん、LINE MUSICの取締役COO高橋明彦さんとコンテンツマネージャーの出羽香織さんへの前後編インタビュー。(9月6日掲載)

 

spice.eplus.jp

 

未曾有の危機に瀕している演劇界、そして変化を求められるエンターテインメント業界について、一般社団法人日本音楽事業者協会会長もつとめるホリプロの堀義貴代表取締役社長に話を聞いた。(8月24日)

 

spice.eplus.jp

 

クリエイティブマン代表の清水直樹氏へのインタビューでは、スーパーソニックの開催にむけて、そして今後のライブエンターテインメントの未来に向けての、熱い思いのこもった話を聞くことができた。(6月23日掲載)

 

 

spice.eplus.jp

 

エンターテインメントはどこへ向かうのか? エンタメビジネスの未来について、各業界の識者に話を訊くインタビュー連載「エンタメの未来を訊く!」。初回のゲストは一般社団法人 日本音楽制作者連盟理事長/株式会社ヒップランドミュージックコーポレーション代表取締役社長の野村達矢氏。

 

 

 

 

ampmedia.jp

 

miraisozo.mizuhobank.co.jp

 

 

「心のベストテン」で喋った、2020年が転機の年になるということについて

 

f:id:shiba-710:20200628214647p:plain

 

■「土の時代」から「風の時代」へ

 

今日はちょっと突飛な話をしようと思う。

 

去年くらいから西洋占星術をかじっていたんだけど、いろんな人が、2020年は大きな転機の年になると言っていた。

 

木星と土星が重なる約20年に一度の「グレート・コンジャンクション」が起こる年で、さらにそれが起こる星座のエレメントが約200年ぶりに入れ替わる「グランド・ミューテーション」の起こる年なのだという。

 

詳しい話はそれ専門の人に任せるけど、ざっくり言うと、

 

1600年から1800年が「火の時代」
1800年から2000年が「土の時代」
2000年から2200年が「風の時代」

 

という位置づけで、2020年は、その移行期の20年が終わる年なのだという。つまり、これからは「土の時代」から「風の時代」になるのだ、と。

 

さらに2020年は冥王星と木星と土星が同じ星座に位置する何百年に一度の年であり、約248年が公転周期の冥王星は「破壊と再生」をつかさどる星なのだという。

 

そういう話を読んで、ほう、と思ったわけです。もちろん占いとか眉唾に思う人は多いと思う。でも、いろんな国の歴史を調べると、やっぱり200年〜250年で体制や王朝が変わっている傾向にあって。巨視的に見れば、ひとつのパラダイムがそれくらいの時間軸で移り変わっていくというのは、すごく納得がいく話でもある。

 

そこから、じゃあ200〜250年前に何があったのか、ということを振り返る。

 

1760年頃〜 イギリスでの産業革命
1776年 アメリカ独立宣言
1789年 フランス革命

 

というわけで、ざっくり言うと、その頃に始まった「資本主義」のパラダイムが終わっていくのが、今ということなのだと思う。

 

火(牡羊座、獅子座、射手座) : 生命力、情熱
土(牡牛座、乙女座、山羊座) : 物質的な豊かさ、安定
風(双子座、天秤座、水瓶座) : 思考、関係性、コミュニケーション、自由
水(蟹座、蠍座、魚座) : 感情、共感、共同体

 

というエレメントそれぞれの意味を踏まえても、ああなるほどな、と思うところはある。「資本主義の終焉」みたいな大仰なことは言うつもりはないけれど、「物質的な豊かさ」から「関係性の豊かさ」へと人々のフォーカスが変わっているような気もする。

 

■歴史のうねりがリアルタイムで起こっている

 

 

なんで、こういう話をしたかというと、「心のベストテン」のことなんですよ。

 

大谷ノブ彦さんとやってる対談連載。基本的には「ここ最近でぐっときた曲、おもしろい現象について打ち合わせなしのフリートークで喋ってく」というやり方で、cakesで始まってからもう5年以上続いてるのかな。

 

この仕事、わりと楽しいんですよ。というのは、やってるうちに、だんだん「楽しい誇大妄想」みたいな変な熱量が語りに宿っていくから。語りがドライブしていく。そのあたりは芸人である大谷ノブ彦さんを相手にやってるおかげなのかも。

 

それを最初に実感したのは公開イベントとして2018年に最初にやった「cakes×note fes」のイベントのときだったかな。実は担当編集の中島さんの退社と共にcakesでの連載が終わることが決まってたタイミングでもあった。

 

note.com


そのあとCINRA.NETに移籍して何回かやったのも、「ここ最近のぐっときた曲」の話がどんどん「カルチャーの歴史を作っていく」みたいな感じに飛翔していった実感があった。

 

www.cinra.net


で、いろいろあって、CINRA.NETでの連載も一旦終了ということになり、基本的にはこの座組は終了になるかなと思いつつ、中島さんの驚異的な粘り腰もありYouTubeで復活しました。かつ初回からリモート収録という“新しい様式”でのスタート。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com


まずやってみて面白かったのが、PCの別窓でストリーミングサービスを開いて音楽をかけて、それを耳元で聴きながらしゃべるというスタイル。著作権の関係上音楽をBGMに鳴らせないという制約からそうなったんですが、やってみたらとても楽しい。こういうリモート飲み会、音楽好き同士でやるの超楽しいと思います。

 

で、前半に書いた占星術の話は最後のほうにしてます。

 

これ、収録、5月21日だったんですよ。そのあとにジョージ・フロイドさんの事件が起こって、BLACK LIVES MATTERの大きなうねりが起こって、アメリカという国が持っている制度的な差別と暴力、それが積み重ねてられてきた歴史を、根本から見直そうという動きに結実している。

 

たとえば、ネットフリックスで配信されたドキュメンタリー映画『13th -憲法修正第13条-』はこのあたりの問題を産獄複合体の話ともからめて語り起こしている超重要作。僕も観ました。これ観たら、そして他にも沢山ある作品を観たら、レイシズム=人種主義がアメリカという国にどれだけ深く根付いているかが伝わってくる。

 

たぶん6月に収録していたら事態はより深刻だったからあんなテンションで喋り散らかしてないだろうけれど、それでも予感がちょっと確信に変わりつつある気はしてる。

 

COVID-19だけじゃない。歴史のうねりがリアルタイムで起こっている。

 

2020年は後から振り返って、世界史的にとても大きな変化の1年になる気がしてる。