例年通り、紅白歌合戦を観ながら書いています。 「特別な一年だった」「困難な一年だった」「大変な一年だった」と、皆が振り返る2020年。とりあえず、こうして無事に年の瀬を迎えられたことに感謝しています。 2020年はどんな年だったか。それはKAI-YOUに寄…
あまりに突然の悲しい報せ。 赤い公園の津野米咲さんが亡くなった。29歳だった。 natalie.mu 「どうして」という言葉が湧き上がって、胸に詰まる。とても大きな喪失感がある。 最初に赤い公園のライブを観たのは2011年のことだった。インタビューで最初に会…
ここ半年、「コロナ禍によって音楽産業はどう変わったか」というテーマで沢山の取材をしてきました。 そのリンクを随時こちらにまとめておきます。 gendai.ismedia.jp 野村達矢氏(一般社団法人 日本音楽制作者連盟理事長・株式会社ヒップランドミュージック…
■「土の時代」から「風の時代」へ 今日はちょっと突飛な話をしようと思う。 去年くらいから西洋占星術をかじっていたんだけど、いろんな人が、2020年は大きな転機の年になると言っていた。 木星と土星が重なる約20年に一度の「グレート・コンジャンクション…
きっと、忘れてしまう。 書きとめておかないと、考えたことは、あっという間に流れていってしまう。だから僕はここに文章を書いている。読むのは1ヶ月後、1年後、10年後の自分を想定している。 新たな習慣が生まれ、それが、少しずつ過去を古くしていく。ニ…
これも今のうちに書きとめておこう。 新型コロナウィルスへの感染拡大に対して、欧米各国の首脳が「戦争」という言葉を使っている。 その言葉に、なにか違和感がある。骨が喉につかえるような、ちょっとした引っかかりを感じる。なんだろう、これは。 「これ…
時代の転換点に立ち会ってるんだな、と日々思う。 1ヶ月前に僕は一つ前の記事を書いた。 shiba710.hateblo.jp 社会が大きく変わる予感はその時点でひしひしと感じていた。だから書かなきゃいけないと思った。でも、あそこで引用していた「今後のシナリオ」…
こういうことはちゃんと書いておくべきだと思うのでブログに書きとめておこう。 ■社会が揺らぐとき 新型コロナウイルスの拡大感染によって、社会が大きく揺らいでいる。ここ数日、状況が目まぐるしく変わりつつある。 特にエンターテインメント産業は大きな…
Mura Masaのニューアルバム『R.Y.C.』がめちゃめちゃ格好いい R.Y.C アーティスト:Mura Masa 出版社/メーカー: Polydor UK 発売日: 2020/01/17 メディア: CD 『MUSICA』の今月号のディスクレビューでも書いたんだけど、脚光を浴びた2017年のデビューアルバム…
例年通り、紅白歌合戦を見ながら書いてます。 2019年はどんな年だったのか。 そのテーマについては、タワーレコード40周年記念特設サイトの連載コラム「ポップの予感」に書きました。 tr40.jp ディケイドの終わりには、変革が訪れる。時間の流れは連続で途切…
2019年はどんな年だったのだろうか。 それを振り返るためには、まず「9の年」が持つ、因縁めいた符合について語らなければならない。 ディケイドの終わりには、変革が訪れる。時間の流れは連続で途切れないものだけれど、人々はそこに意味と物語を求める。十…
忘れないうちに書いておこう。長谷川白紙のファーストアルバム『エアにに』がめちゃめちゃ素晴らしい。 エアにに アーティスト:長谷川白紙 出版社/メーカー: MUSICMINE 発売日: 2019/11/13 メディア: CD アルバムについては『MUSICA』の12月号でディスクレビ…
「無知が至福だというなら、もう放っといてくれ」 ポスト・マローンは「インターネット」でこう歌っている。 www.youtube.com この曲が収録された彼のニューアルバム『ハリウッズ・ブリーディング』は、2019年もっともセールスをあげたアルバムのうちの一枚…
www.youtube.com 嵐の新曲「Turrning Up」。いい曲よね。 11月3日、デビュー20周年の記念日に記者会見を行い、公式のTwitter、Facebook、Instagram、TikTok、Weiboのアカウント開設、全シングル65曲のデジタル配信を開始。それに合わせて公開されたのがこの…
すごいの来た。小沢健二の新曲「彗星」。これを待ってた、という感じ。11月13日にリリースされる13年ぶりのニューアルバム『So kakkoii 宇宙』の収録曲とのこと。きっとアルバム全体を聴いたらまた捉え方も変わってしまうというので、今の時点でのファースト…
ここのところ更新頻度落ちてたんだけど、ちゃんとこちらでも記録していこう。 というわけで告知から。BS日テレで毎週月曜 23:00~23:30放送の「イマウタ」にレギュラー出演してます。ストリーミングサービスのチャートにスポットをあてて「今、本当に聴かれ…
「頼むから聞いてくれないか。耳を傾けてくれないか?」 マシュー・ヒーリーは、鬼気迫る顔でそう歌った。ステージを降り、カメラに向かって叫び、客席に飛び込み、オーディエンスの上に馬乗りになり、「I Like America & America Likes Me」のこんな一節を…
ツイッターにも書いたんだけど、あまりに意味がわからないミームの拡大を目の当たりにしたので、こちらにもちゃんと書き残しておこう。 いろいろ調べたけど、東方Projectの同人CD → Deadman死人(海外の10代のトラックメーカー)がサンプリングしてType Beat…
「ここまで来て、自分がやりたいことをしない人生を送ることは嫌だったんだ。それに、これがもっと多くの人にとって、扉を開くことになると思った」 7月5日。リル・ナズ・Xは、BBCのニュース番組『BBC Breakfast』に出演し、「自分はゲイだ」と告げた。そ…
終末は近い。 そんな気分は、いつの世でも、どこかしらかにはある。べつのいい方をすれば、人類の歴史は、破滅や悲劇的な結末の話で満ちあふれてきた。 イギリスの科学ジャーナリスト、アローク・ジャーの著した『人類滅亡ハンドブック』には、こんな一説が…
ゴールデンウィークは5月3日から6日にかけて「VIVA LA ROCK」の4日間、フェスのオフィシャルの速報ライブレポート「FLASH REPORT」を担当していました。 フェスはこれで6年目。初年度からずっと書き続けています。正直、これ、体力的なところも含めてすごく…
「花冠を用意するより、自分たちの文化を持って行く方が大切だった」 ビヨンセ・ノウルズはそう語った。 2018年のコーチェラ・フェスティバルにヘッドライナーとして出演したビヨンセ。先日にはその模様を収録しメイキングを掘り下げた映像作品『ホームカミ…
5月2日は、hideの21回目の命日。 毎年開催されてきたhideを偲ぶ会のことは、ニュースにもなっていた。 www.asahi.com 僕自身は、リアルタイムでリスナーではあったものの、熱心に追いかけてきたファンだったというわけではない。 それでも、ここのところ、平…
とても示唆的な二つのトークセッションのモデレーターをつとめさせていただく経験があった。 一つは、2月27日に幕張メッセで開催された「ライブ・エンターテイメントEXPO」内のセミナー。登壇したのは、亀田誠治さんといしわたり淳治さん。タイトルは…
■これは「彼ら」の話ではなくて、「私たち」の話 望月優大さんの新刊『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』を読んだ。 いろんなことを考えさせられる、とても興味深い本だった。 本の内容は、タイトルのとおり、「いわゆる移民政策はとらない」というス…
「壁ではなく橋を作ろう」 鮮やかな黄色のドレスを身にまといカミラ・カベロが妖艶に舞いながら「ハヴァナ」を歌った第61回グラミー賞のオープニング。ゲストに参加したリッキー・マーティンが隣で腰を振って場を盛り上げ、さらにその横でベンチに腰掛け新…
Spotifyで田中宗一郎さんと三原勇希さんが新しく始めたポッドキャスト「POP LIFE The Podcast」にゲスト出演しました。 open.spotify.com そこで喋ったことなんだけれど、これも自分にとってはわりと大事なことなんで、ちゃんと文字にしてブログに残しておこ…
ツイッターでふとつぶやいたことだけど、大事なことなのでこっちにも記述しておこう。 フジファブリックの「銀河」を聴いて「うわなんだこの転調!?」って戦慄した記憶はあるけど、当時はプログレの系譜で考えてて、それがエデュ・ロボとかマルコス・ヴァーリ…
サム・フェンダーの「Dead Boys」という曲がすごくいい。 https://www.youtube.com/watch?v=FcO8uV2n3Ys UKはノースシールズ出身の24歳のシンガーソングライター。ほんとは1月16日に初の来日公演がある予定だったんだけど、キャンセルになっちゃった。残念。…
例年通り、紅白歌合戦を見ながら書いてます。 今年はいつにもましてあっという間に過ぎていった一年でした。2016年は『ヒットの崩壊』、2017年は共著の『渋谷音楽図鑑』と、自分にとって大きな仕事を形にすることができたんですが、2018年はどちらかと言えば…