日々の音色とことば

usual tones and words

lyrical school「RUN and RUN」の縦型MVは何が革新的だったのか

f:id:shiba-710:20160406231448p:plain

 

今日の話は、lyrical schoolのメジャーデビュー曲「RUN and RUN」のミュージック・ビデオについて。スマートフォンでの再生を前提に「再生するとスマホがジャックされる」というギミックを込めた映像。こいつが素晴らしい。

 

というわけで、まずは動画を。

 

vimeo.com

 

最高ですね。これがSNSでぶわーっと拡散されて、ハフィントン・ポストとかKAI-YOUでも紹介されて、話題を呼んでいる。

 

www.huffingtonpost.jp

  

kai-you.net

 

アイドルファンとか、彼女たちの名前を知らない人にも届いてる。海外の有名動画メディア「The Verge」にも紹介されて、あっという間に国境を超えてしまった。

 

www.theverge.com

 

いろんな紆余曲折があったグループだけど、メジャーデビューのタイミングでこれだけの反響を巻き起こしたのは、ほんとアイディアの勝利、クリエイティブの勝利だな、と思う。

 

■「スマホ向けMV」だから革新的なわけじゃない

 

ただし。ここで指摘しておきたいのは、この動画が新しいのは、単に「スマホ向けMV」だからじゃない、ということ。

 

sirabee.com

 

「斬新」とか「革新的」と言われてるけど、先例は沢山ある。

 

たとえば、秦 基博『聖なる夜の贈り物』のMV。こちらは昨年12月にC CHANNELで公開された。

 

www.cchan.tv

 

倖田來未の「On And On」もスマホ向けのタテ型動画になっている。こちらは今年1月の公開。

 

www.youtube.com

 

自撮りっぽいアングルが多用されているのは、FaceTimeやSkypeっぽい演出と言える。手の中で映像や写真を見るというスマホのアーキテクチャを活かしたものだと思う。

 

(横向きだけど)「スマホのUIを模する」というアイディアも、KOHHの「Fuck Swag (REMIX) feat. ANARCHY, 般若」で、すでに披露されている。これは2014年10月の公開。

 

www.youtube.com

 

また、ケイティー・ペリーの「Roar」のリリック・ビデオでは、歌詞がメッセージアプリ「What's Up」上の会話のように表示される。これは2013年。

 

www.youtube.com

 

LINEのトーク画面を模したMVもある。たとえば、女性シンガーソングライター、あいみょんのデビュー曲「貴方解剖純愛歌 〜死ね〜」がそう。

 

www.youtube.com

 

 

■スマホはコンテンツへの没入を疎外する

 

「スマホ向けMV」に関しては、タテ型にしても、スマホUIを模した仕掛けにしても、先例が沢山あるわけなのである。では、今回リリスクの「RUN and RUN」のミュージックビデオは何が新しかったのか。何がバズに繋がったアイディアのクリティカルな部分だったのか。

 

それも、先行例とくらべるとわかってくる。というか、以下の記事がその先行事例を「没入型コンテンツ」とまとめていたので、「なるほど、そういうことか」とわかった感じ。

 

リスクの縦型ミュージックビデオで盛り上がる”没入型”コンテンツ

https://thebigparade.themedia.jp/posts/694671

 

秦基博や倖田來未などのMVになくて、リリスクのビデオにあるもの。それはインタラプト(割り込み)。画面上部にアプリ通知が出てきて、それをきっかけにどんどん別のアプリに移り変わっていく。いちいちiPhoneのホーム画面に戻ったりもする。そのアイディアをもとにした演出が、縦型ミュージック・ビデオを「没入型コンテンツ」として制作している他の動画との違いになっている。

 

スマートフォンで何かのコンテンツを見ているときは、それが機上でもないかぎり「没入」は難しい。映像を見ているときも、文章を呼んでいるときも、SNSやチャットアプリで誰かとコミュニケーションをとっているときもそう。別のアプリの通知によって、集中は常に疎外される。そういうアーキテクチャへの批評性がフックになっている。

 

つまり、これ、「スマホあるある」なわけである。

 

ネットからの情報収集が主になると、情報を右から左にさばく能力は発達するが、その一方で集中力は持続しなくなる。長文の読解能力が衰え、ものごとを深く考えることができなくなる。そう指摘したのはニコラス・G・カーだった。

 

ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること

ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること

 

 これは2010年の本なので、もう6年前の話。『ネット・バカ』というタイトルよりも、原題の『The Shallows』(浅瀬)という言葉の方が内容を象徴している。つまり、あふれかえる情報を処理するために思考や記憶が浅瀬にとどまり、深く沈潜することをやめてしまう傾向が生まれてきている、という話。

 

この本が出て数年が経過して、いよいよその傾向は加速している。スマートフォンを日常的に使っている以上、そこからはなかなか逃れられない。

 

どうやってコンテンツに「没入」させるか。それはスマートフォンの次の時代を見据えての、これから先の課題。

 

まあ、何はともあれ、そういう面倒くさいことをいろいろ考えなくても、楽しそうに歌って踊ってラップしてるリリスクの6人観てるだけで幸せですよね。