日々の音色とことば

usual tones and words

ハッピー・ハードコア漫才としてのヨネダ2000「餅つき」

今年も『M-1グランプリ』面白かった!

 

なんだかんだで忙しくて直後に感想書けなくてもうすっかり時間が経ってしまったんだけど、それでもブログに書いておこう。ヨネダ2000の「餅つき」のネタがBPM160であることの“意味”について。

 

www.youtube.com

 

抜群に面白かったです。僕は劇場に足を運ぶほどのコアなお笑いファンではないけれど、去年から「すごいのがいる」という噂は伝わってきて。で、THE Wに続いてM-1で観て、すっかりファンになってしまった。

 

直後の感想はこれ。

 

マジでミニマルテクノなんですよ。「ぺったんこー」「あーい!」のリズムが癖になる中毒性があって、しかも「あーい!」に強弱のダイナミクスがあったり、ドラムが入ってきたり、DA PUMPのダンスが始まったり、めくるめく展開があって、とにかくわけがわからないけど笑っちゃう。

 

で、ヨネダ2000のすごいところは「パフォーマンス力の異常な高さ」が「謎の面白さ」に直結しているところ。いろんな人が検証してるけど、「ぺったんこー」「あーい!」のリズムがBPM159〜160で安定してるんです。これ相当なことですよ。

 

凄腕のドラマーやミュージシャンならいざしらず、M-1の大舞台で、しかもあれだけトリッキーなことをやりながら一定のテンポが保てるのには驚愕。しかもヨネダ2000の公式チャンネルに上がっている(おそらく時期的には以前の)ネタと見比べると、M-1決勝戦ではグルーヴ感もキレも増してる。仕上がってるわけですよ。

 

www.youtube.com

 

なんで正確なリズムキープが「謎の面白さ」に直結するキモになるかというと、それは「意味の逸脱」との錯綜につながるから。言ってることはどんどん逸脱していくけれど、リズムのルールやフォーマットがしっかりと守られている。そこのところのズレが面白さの原動力になるわけです。

 

何年も前のことだけど、そのあたりのことは、このブログで「ラッスンゴレライはどこが面白かったのか」という記事を書いたときに詳しく解説してます。

 

shiba710.hateblo.jp

 

審査員は全員頭を抱えてたし、漫才のフォーマットとしては「わけがわからない」「掟破り」な感じもするけど、いわゆる音楽評論家的な視点から見ると、リズムネタとして非常にロジカルに作られている。かつ「ぺったんこー」を表拍、「あーい!」を裏拍に入れてグルーヴを生み出す構造も含めて、とてもテクノミュージック的に作られている。そこにも感服しました。

 

ちなみに、初見では気付かなかったんだけど、最初の「♪絶対に〜成功させようね〜」「(うなづく)」もBPM160のテンポで歌ってる。なのでここが“リズムの快楽”の伏線になる。さらにはラストはテープストップ的にテンポを落として終わる。そういうところもDJ的で完成度高いなーと思います。

 

■なぜ「ロンドンで餅つき」なのか

 

で、ここからは深読みの領域に属することなんだけど、テクノとかダンス・ミュージックにおいて、だいたいBPM160くらいの領域のテンポのジャンルって、90年代前半に勃興したハッピー・ハードコアと言われるジャンルなんです。代表曲はこんな感じ。

www.youtube.com

ジャンルの解説についてはRedbull Music Academyのこの記事が(英語なんですが)簡潔にまとまっていてわかりやすいです。

 

daily.redbullmusicacademy.com

 

ハウス・ミュージックが大体BPM115~130くらいであるのに比べると、ハッピー・ハードコアのテンポはとにかく速い。トランスとかダブステップに比べても速い。そしてメロディはシンプルで、フレーズも展開もシンプル。ユーロビートとかにも近い、頭のネジ飛ばして楽しむタイプのダンス・ミュージック。なのでレイヴカルチャー界隈ではちょっとバカにされてたりもしていた。ヨネダ2000はTHE Wのネタでもハッピー・ハードコアとかユーロビートっぽい曲を使ってたので、このへん好きなのかなーとも思います。

 

で、そのハッピー・ハードコアから派生したのがUKハードコア。そう、ハッピー・ハードコアは90年代のUKのクラブカルチャーとかレイヴシーンで生まれたムーブメントなわけですよ。

 

そう考えると、「ロンドンで餅つき」にも、ちゃんと意味がある。このネタは「イギリスで餅つこうぜ!」「イギリスでお餅をついたら一儲けできるって計算が出たのね」というところから始まる。「どういうこと?」ってなるわけだけど、それもハッピー・ハードコアの本場がロンドンだってことを踏まえると謎のつながりが生まれる。

 

 

さらに言うなら、DA PUMPの最大のヒットになった「U.S.A」がユーロビートのカバー曲なのは有名な話。

www.youtube.com

(こちらがJOE YELLOWによる92年の原曲)

 

なので「♪DA PUMPのKENZO〜」にも、ちゃんと文脈のつながりがある。

 

ヨネダ2000おそるべしだと思います。